独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

ビルトインストビライザーとは? -公務員試験マクロ経済学

あ、こんにちは。先輩。 

こんにちは、カズ。あれ、顔がだいぶ疲れている感じだけど大丈夫? 

はい、僕の父親の話なんですけど、今年に入って会社で昇格して給料が上がったって喜んでいたんですけど、その分所得税も高くなってしまって公務員批判を延々と聞かされていました..。

そうだったんだね。所得税の制度は各人の所得によって上下するビルトインスタビライザーとしての機能があるからしょうがないよね。 

ええっと、何なんですか、そのビルトインスタビライザーって?英語苦手なのでよく分かりません...。 

あれ、公務員試験のマクロ経済学や財政学の分野ではよく出てくる用語ではあるけど、まだ聞いたことなかった? 

講義で出てきたことはあるかもしれませんが、あまり授業に集中していない久手内容が頭に入ってきてないので覚えてないです。 

折角の授業なのにもったいないよ!今回お父さんの所得税の例があるんだから、今日覚えてしまおう!

続きを読む

乗数過程(乗数効果)とは -公務員試験マクロ経済学

あ、こんにちは...。先輩。 

こんにちは、カズ。あれ、今日は疲れがたまっている感じだね。どうしたの? 

はい。実は最近アルバイトしているコンビニで新しくコーヒーメーカーを導入して、機械の使い方とか止まった時の対処法とか覚えたりしないといけなくなってしまって大変でして...。 

そうなんだ、大変だね。 

はい。儲かっていると思うのでその分給料アップしてほしいです。でも、実際に儲かったお金ってどこにいっているんですかね?オーナーが私腹を肥やしているんですかね…。 

今後の設備投資のために貯めているのかもしれないし、オーナーさんの懐に入っているのかもしれないし実際のところはわからないけど、マクロ経済学で乗数過程(乗数効果)って習ったことある?

うーん、何となく用語は聞いたことありますけど、詳しくは思い出せません…。

公務員試験とかでは重要な用語の一つだよ!それじゃあ今から乗数過程(乗数効果)について学んでいこう!

乗数過程(乗数効果)とは?

乗数過程(乗数効果)とは、投資や政府支出などある要素が追加的に一単位変化した時に国民所得がどれだけ変化するかというのを表したものです。モノやサービスの売買をすると、通常お金のやり取りが発生します。その時、電車の切符のように使われたお金は一回限りで捨てられてしまうのではなく、お金を受け取った販売者が物を買ったり従業員の給料になったりと再利用されます。

 

始めに使われたお金はさらに別の用途に使われ、一国全体で見ると、始めに使われた金額以上にお金が回っていることが分かると思います。このように、マクロ経済学では投資などのような支出に対して一国全体でどれだけお金が回るか(波及するか)を表したものを乗数過程、または乗数効果と言います。

f:id:bestkateikyoushi:20190719001508j:plain

乗数効果のイメージ

 

 

財市場の均衡条件とは?

それでは、公務員試験などでよく出てくる乗数効果はどのように求めるかですが、乗数効果マクロ経済学で始めの方に学習する「財市場の均衡条件」という式を用いて分析します。「財市場の均衡条件」はIS曲線を導出する際に用いられる式になります。

 

IS曲線とは、財市場が均衡する際の利子率と国民所得の組み合わせの集合のことを言います。利子率は、企業が投資をする時に、投資を増やすかどうかを検討する指標の一つになります。企業が投資をする際、銀行から事前にお金を借り入れて投資を行いますが、利子率が高い場合、後々返さないといけないお金が利子を足すと多くなります。逆に利子率が低い時は、後々返すお金が少なくなるため、企業は積極的に投資をしようとする気になります。

f:id:bestkateikyoushi:20190719003921p:plain

IS曲線とは?

上記の図のように、縦軸に利子率、横軸に国民所得の大きさをとる図においては、通常IS曲線は右下がりの曲線になります。このIS曲線を導出する時に、財市場の均衡条件を使います。

 

IS曲線は分かったけど、それじゃあ財市場の均衡条件は結局何なの?」と思う受験生もいると思います。財市場の均衡条件とは、財市場において総供給と総需要が一致することを言います。財市場において総供給と総需要が一致するとは、以下のようにYs(総供給)=Yd(総需要)となることを言います。

f:id:bestkateikyoushi:20190719003739p:plain

45度線分析

上記の図のように、供給と需要の曲線が一致する点でYs(総供給)=Yd(総需要)となります。以下のようなモデル設定をしたとき、総需要は消費Cや、投資I、政府支出G、租税Tなどから構成されます。 

 

[仮定] 

・財市場の均衡条件Y=C+I+G 

・総需要は外国部門を捨象する 

・消費関数C=C₀+c(Y-T) 

・C₀(基礎消費)・T(定額税)は定数、cは限界消費性向(0‹c‹1) 

・I(投資)、G(政府支出)は定数 

 

f:id:bestkateikyoushi:20190719001558j:plain

財市場の均衡条件 

ちなみに、cの限界消費性向というのは、税金を差し引いた所得額(Y-T)、即ち可処分所得に対してどのくらいの割合消費に使うかという指標になります。例えば100万円の可処分所得に対して80万円消費に使う(基礎消費は除く)としたら限界消費性向は0.8ということになるんですね。財市場の均衡条件をYについての式に直すところまで乗数過程(乗数効果)を理解するための前提になるよ。 

 

 

乗数過程(乗数効果)を実際に導出してみよう

ここまで長々と前提の部分を話してきてしまいしたが、もう一度確認すると、乗数過程(乗数効果)というのは、投資や政府支出など特定の需要を変化させたとき国民所得がそれ以上に変化する過程の事を言います。

f:id:bestkateikyoushi:20190719001508j:plain

乗数過程(乗数効果)のイメージ 

例えば、新たに投資として建設費に10億円使われたとすると、10億円分需要が増加します。そうすると、10億円が建設会社の売上げとなって、作業員の給料とか会社の利潤になります。その10億円の内8億円分を作業員や会社が何か買ったり消費すると、作業員や会社に物を売った会社の売上になるため、さらにその会社や販売員の給料や利潤となって、その8億円の内6.4億円が販売員や会社によって消費されてっていうのが繰り返されます。

 

このように、投資など特定の需要が変化すると、それによって恩恵を受ける人たちが現れて消費に使われたり、さらに需要が変化するというのを繰り返していくため、最終的に国民所得が最初の需要の変化以上に変化していきます。このプロセスのことを乗数過程といいます。現実の社会でも政府が道路とか公共施設などハコモノ公共投資をしているのを見たことはあると思います。「あんな公共投資、建設会社しか儲からないし勿体ない!」と思う人もいると思います。もちろん、全てとは言い切れませんが、公共投資をする理由は、乗数効果によって国民に所得が行き渡るようにするという経済的な意義もあります。

 

 

乗数効果の公式を理解しよう

最後に、乗数効果がいくらになるのか計算方法についてみていきたいと思います。乗数過程の計算を行う際には、無限等比級数の和の公式を用います。さきほどの図の乗数過程を例にとって、考えてみたいと思います。

乗数過程の計算方法 

スライド2を見てみると、まず初めの投資10億円(➀)はそのまま国民所得の増加につながります。次に、国民所得が増加すると、増加した国民所得のうち8割が新たな消費として使われます(➁)。つまり、国民所得が8億円さらに増加します。この増加した分の8億円のうち、さらに8割が消費として使われます。この時、6.4億円分国民所得が増加します。この過程が無限に繰り返されていくことで、一国内で10億円の投資に対して、それ以上の国民所得の変化が見込まれます。

 

次に、スライド3を見てください。スライド3ではスライド2の式を変化分の式に直しています。ここで、変化する要素は、国民所得Yと投資Iなので、YとIに△がついています。△Iは変わらず、限界消費性向cの乗じる数が規則的に多くなっているのが分かると思います。この時、初項△I、公比cとした無限等比級数の和の公式を用いることができるので、最終的に△Y=△I/(1-c)という簡単な式にすることができます。 

 

無限等比級数の和の公式については、数学の範囲になってしまうので、もし興味があれば自分で調べてみてください。

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか?乗数過程自体はそれほど複雑ではありませんが、財市場の均衡条件や無限等比級数の和の公式など乗数過程に至る定義とか前提が色々とあり、理解するのが難しいかもしれません。ただ、マクロ経済学では最頻出の範囲でもあるので、ぜひマスターしてみてください!

 

憲法とは何か?ー公務員試験のための憲法

登場人物

カズ

市役所に勤務しはじめた新卒公務員。

先輩

カズと同じ市役所に勤務する先輩職員。法学部卒で憲法を専攻。

bestkateikyoshi.hatenablog.com

      憲法とは?

先輩、こんにちは!

こんにちは、カズ。

最近、テレビ見てると、憲法改正に関するニュースが多いですね。でも先輩、そもそも憲法ってどんなものでしたっけ?

あれ、公務員試験の時に勉強しなかった?

しましたけど、もうあんまり覚えていないっていうか…僕は経済学部だったから、あんまり法律科目は勉強しなかったんですよね…。

へえー、それでよく試験に通ったね…!それはともかく、ざっくり言うと憲法って、国民の権利や自由を守るために国家権力を制限するものなんだよ。

そうでしたっけ?

そう。普通、法律っていうと、一般人に対して「○○してはいけない」って制限をかけるイメージがあるけど、憲法はそれを国家権力に対してかけるわけ。このことを、憲法が「制限規範」である、と言うんだ。

図1;憲法の役割

国家権力を制限…ですか。そういえば、今改正に関して議論されている憲法第9条も、戦力の保持や交戦権を否定していますよね。これは、国家権力に対して戦争を禁止しているっていう意味なんですね。

もうひとつ重要なのは、憲法は、「国の最高法規」として定められているってこと。だから、この憲法に反する法律や命令は効力を有しない、とされているんだよ。

f:id:bestkateikyoushi:20180831183654j:plain

図2;憲法の階層性

最高法規」ですか。

逆に言うと、国家権力から国民を守るという趣旨の憲法最高法規であるからこそ、それより下位にある法律や条例、命令によっても個人の自由や権利は保障されている、ということだね。

なるほど!条例や命令となってくると、僕たち地方公務員も関係してきそうですね。公務員と住民の関係においても、それらは保障されねばならない、ということですね。

 

      憲法の枠組み

それでは、次に憲法そのものの全体像を見てみようか。ざっくり言うと、日本国憲法は前文と11個の章からできていて、全部で百三条ある。公務員試験では全部の条文を覚える必要は全然無いけれど、重要な条文はある程度覚えておいてもいいんじゃないかな。

[憲法条文]

第一章 天皇

第二章 戦争の放棄

第三章 国民の権利及び義務

第四章 国会

第五章 内閣

第六章 司法

第七章 財政

第八章 地方自治

第九章 改正

第十章 最高法規

第十一章 補則

 

この現行の日本国憲法は、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つが原理になっているんだ。

 

f:id:bestkateikyoushi:20180831193055j:plain

図3;日本国憲法の基本原理

その三つは、確か中学・高校の社会科でも習った記憶がありますね。

日本国憲法は前文で、「主権が国民にあることを宣言し」、また第1条で「主権の存する国民」と明記して、国民主権を明文化している。これは、明治憲法において天皇統治権の総攬者、つまり全権力を一手に握る、とされていたのと対照的だね。

そうですね。

また11条には、「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない」、13条には、「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、…、最大の尊重を必要」とあり、それ以外の条文でも国民の自由や権利の尊重について明文化されているね。「平和主義」については、まさに今世間で議論されている9条のことだね。前文にも、「再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意」「恒久の平和を念願」とあって、強い平和への願いがうかがえる。

少しずつ思い出してきました…。そういえば、公務員試験の憲法って、「人権」と「統治」の二つに分かれていましたよね。

そうだね。憲法の章で言うと、第3章が「人権」で、第4章から第8章が「統治」に当たるかな。さっき、憲法とは国民の権利や自由を守るための制限規範である、って言ったけど、この人権保障のために憲法統治機構についても定めている、と考えればわかるよね。

つまり、国会、内閣、裁判所で構成される統治機構のあり方が憲法で定められていることによって、同じく憲法で定められているように人権保障がなされる、というわけですね。

そういうこと。公務員試験の出題で多いのは、人権分野では自由権社会権参政権統治機構分野では、国会、内閣、裁判所、違憲審査、地方自治、などかな。

僕も少しずつ、憲法の内容を思い出してきました…!もっと勉強します!

[オススメの参考書]
寺本康之の憲法ザ・ベスト プラス
寺本康之
エクシア出版
売り上げランキング: 25,004
公務員試験 専門記述式 憲法 答案完成ゼミ

実務教育出版
売り上げランキング: 180,406

貯蓄のパラドックスとは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩!あれ、どうしたんですか?こんなにたくさんのお菓子?差し入れですか? 

うん。先週祖父母が旅行に行ったときに、お菓子を沢山買ってきてくれて私の家族だけじゃ食べきれないからお裾分けだよ。 

そうだったんですね。そういえば最近シニア割りとかで旅行に行く高齢者の方とか多いですもんね。 

そうだね。多くの企業もシニア層の購買意欲を刺激して貯蓄を使ってもらおうとしてるよね。 

そうですね。でも、高齢者もお金をどんどん使うと大変じゃないんですかね?将来何があるか分からないから貯めておいた方がいいんじゃないですか? 

確かに個人単位で見た時にはそういう考え方もあるよね。でも、マクロ経済学的にはそうじゃないケースもあって、「貯蓄のパラドックス」と言われることがあるよ。公務員試験でも出てくることあるけど、もうすでに勉強したかな?

いえ、初めて聞きました…。

そうなんだ、折角だから今日マスターしていこう!

続きを読む

永久債(コンソル債)とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは!先輩。今日はスーツなんですね。 

こんにちは、カズ。うん。今日は公務員試験だけだと就活が不安だったから、証券会社の面接に行ってきたので、スーツだったんだよ。 

なるほど、公務員試験だけじゃなくて併願として企業の面接も言っているということなんですね、大変そうですね。あれ、証券会社って志望されている先輩方も多くいますが、何をやっている会社なんですか? 

就活するまで証券会社なんてよくわからないよね。証券会社では、顧客の資産運用を行っているよ。株式とか債券とかを売買して差額を利益として得たり、利子による利益を得たりするのをサポートするんだって。 

なんだか難しそうですね。そういえば、債券って言葉、この間も先輩との話に出てきたし、経済学の講義でもよく出てきますね。 

マクロ経済学では債券というのはよく出てくる用語だよね。あと債券という用語に関連して「永久債(コンソル債)」という債券もあるよね。もう講義で習った? 

あー...。なんとなく聞いたことあるようなないような...。それって公務員試験ではよく出題されますか?

うん。結構出題される範囲だから、今日は「永久債(コンソル債)」について理解できるようにしよう!

続きを読む

将来価値と割引現在価値 -公務員試験マクロ経済学

あ、先輩、こんにちは...。

こんにちは、カズ。どうしたの?何か不満そうな顔して。 

はい。実は、今受け取っている奨学金の将来の返済額を見ていて、受け取る額に対して利子がついて高くなるのはなんでなんだろうと思って。 

そうか、無利子の奨学金もあるけど、そうでないのだともらった額に対して将来多く払うことになるから大変だよね。 

そうなんですよ!受け取った額だけ払えばいいのになんでこっちが貰った額以上に返済しないといけないんですか!? 

まぁまぁ、落ち着いて。奨学金を貸す方も、不履行の損失を減らすためだったり、利益のためとか事情があるからしょうがないよ。 

うーん...。 

それに、今年カズが受け取る額面金額と、将来返済時の額面金額は例えば同じ100万円だとしても価値が違うことがあるから、一概に将来の返済額が高いからと言って、不平等だとは言えないよ。 

ええと、同じ100万円でも現在と将来で価値が違う???100万円はいつでも100万円ではないんですか? 

そうなることもあるよ。経済学では「将来価値」とか「割引現在価値」と言って公務員試験でも頻出に分野だよ!苦手な受験生も多いから今日は「将来価値」や「割引現在価値」についてマスターしてみよう!

続きを読む

通貨乗数とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、カズ。あれ、どうしたの?そんなに真剣にスマホの画面を見て。

あ、こんにちは、先輩。実はマクロ経済学の授業でマクロ経済学に関連のあるニュースを調べてレポートにまとめる課題を出されて、今そのために最近の記事を調べたりしていました。

そうなんだ。何か良い記事とかは見つかった?

うーん。マクロ経済学に関連するニュースはたくさんありそうなのですが、ニュースの中にマネーサプライとかマネタリーベースとか聞きなれない横文字が多くあって理解できないので難しいですね。

そうか、まぁ経済の用語とか初めて聞く用語もたくさんあって意味が分かっていないと難しいよね。マネーサプライとかが出ているニュースってことは、金融緩和を行ったとかのニュースかな。

多分そうです(笑)。あまり僕も理解はできていないのですが、日銀の金融緩和政策と記事に書いてあるのでそうだと思います。ただ、マネタリーベースとか通貨乗数とかよくわからない用語がたくさんあって困ります(笑)。

まぁ難しい言葉だらけで経済学を専攻していない人にとっては確かに分かりにくいかもね。公務員試験でもよく出てくる用語だからしっかりと覚えておくと他の受験生と差をつけることができるよ!今日は通貨乗数やその計算について勉強していこう!

続きを読む

【スポンサーリンク】