独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

役所で働くことのやりがいは?ー元公務員が教える公務員事情

こんにちは!市役所を退職して、現在は海外で働いているトモノリです。僕自身、役所を退職しているので、嫌なことがあったり、つまらなかったから辞めたのではと思われるかもしれません。しかし、実際には環境にも恵まれ様々なことを学ばせてもらいましたし、もちろん嫌なこともありましたが、良い思い出ばかりです。

 

現在この記事を見てくれている人の中には、もしかしたら公務員を目指している、あるいは目指すかどうか迷っているという人も多いかもしれません。公務員を目指すに際し、公務員はルーティンワークが多くてつまらないとか、法規によって個人としての裁量が小さいなどやりがいがないといったことを聞いたことがあるかもしれません。もちろん、そういった部分はなきにしもあらずですが、それ以上にやりがいもあります。

 

そこで今回は、僕の体験を踏まえて、役所の仕事のやりがいについて話していきたいと思います。

 

住民からの感謝

まず一つ目にやりがいを感じる瞬間としては、真摯に住民に向き合って業務を行うことで、住民の方から感謝されたりするということです。もちろん、行政サービスの性質上、民間サービスでカバーできないような人達に向き合うため、残念ながら心に余裕のない方であったり、不満の捌け口を行政に求めてしまう方々もいらっしゃりして、良いことばかりでないことも確かです。職員に対する住民からの心無い言葉によって心が痛むことがしょっちゅうありました。

 

こんなことを書くと、公務員のネガティブなことを言ってしまっていますが、それ以上にポジティブなこともたくさんあります。

 

例えば、ある時旦那さんが亡くなり様々な手続きのため窓口にやってきたおばあちゃんがやってきました。旦那さんの死によるショックが拭えない中、さらには身寄りもおらず何も分からない状態の中で、僕自身行政手続きに関してできる限り丁寧に、真摯に対応しました。連日手続きのために来庁される中で、少しずつ落ち着きを取り戻していき、最後の日には感謝の言葉を頂きました。

 

他にも、窓口にやってきた日本語がまだ上手くない外国籍の方を英語で対応した結果、その後も何度も僕を頼って来庁してきてくれ、とても感謝されました。実際にあるアフリカ系の方は、対応終了後に一緒に記念撮影しようと言われたこともあります(写真を一緒に撮るのは、役所の歴史の中でも前代未聞レベルだとは思いますが…(笑))

 

実際、これ以外にも感謝の気持ちを伝えていただいた経験はたくさんあります。行政サービス自体が住民の生活向上に寄与するのはもちろんですが、それ以上に職員の対応次第で来庁された住民の方々はより喜びを感じてくれます。

 

法律を変えたり、制度を作ったりといった部分だけでなく、自分自身のちょっとした心掛け次第で、住民の満足度を高めることのできる部分に役所の職員のやりがいがあると思います。

 

 

職員からの感謝

次に、やりがいを感じる瞬間としては、職員同士で協力し合って業務を達成していく瞬間や、感謝の気持ちを伝えられる部分だと思います。もちろん、職員同士の仲がぎすぎすしていてそれどころじゃないという部署もあったりしますが、民間企業の営業のように個人の結果重視の職場と比べると、協力して業務を行っていくという意識が比較的強いと思います。そのような中で、他の職員が忙しければ手伝ってあげたりみんなのために業務を行う意識を持つことで、達成感の共有や、職員から感謝の気持ちを伝えてくれたりします。

 

実際に僕の場合、『自分のため、住民のため、職員のため』という3つの軸で仕事を行っていました。そのような気持ちの中で、他の人が大変な時には業務を手伝ったりしたことで、感謝されるようになりました。さらに協力する意識を持つことで、上司や先輩が『こいつなら信頼できるし、仕事を任せたい』と思えるようになり、より責任ある仕事を任されるようになります。それが自分自身の成長にもつながりました。

少し横道にそれましたが、協力して仕事を行う分、周囲のために仕事をすることで、より多くの感謝を得られることができます。それがやりがいの一つだと思います。

 

 

行政手続きに詳しくなる

3つ目のやりがいとしては、日常生活に直結する行政手続きに詳しくなるという点です。詳しくなることをやりがいというのはおかしいかもしれませんが、行政の仕事は政治や法律など社会の様々な事柄に直結しています。保険や年金、戸籍、税金、環境問題、議会、選挙やもちろん組織として人事制度など総務関係も詳しくなる機会があります。もちろん、全ての網羅はできませんが、それでも住民の方々から様々なことについて聞かれたりすることも多く、様々な部署に配属となるため、市政に関わる様々なことを自分自身学ぶことができます。

 

僕自身も、役所での業務を通じて、マイナンバー制度や、保険、年金、戸籍、住民税のことなど様々な業務を経験させてもらったおかげで、退職して後も役に立っています。また、政治や社会問題など国内情勢に関連する業務を行っていたので、日々のニュースがより身近に感じるようになりました。

 

実際、僕も役所で学んだ知識によって、親族が亡くなった際の行政手続きや、退職後の保険や年金などスムーズに行うことが出来ました。生活に密着した業務だからこそ、日常生活で使える知識を学ぶことができます。

 

会社に働くことによってもその分野に対する専門性が高まりますが、その会社の専門領域のみだけの専門性に限定されてしまうと思います。また、役所の業務は職員同士の競争ではないので、基本的に他の職員に聞けば優しく教えてくれるというのが多いので、様々なことを知る機会には恵まれていると個人的には思います(もちろん、同じことを何回も聞くのは良くないとは思いますが)。

 

最後に

以上が、個人的に考える役所でのやりがいの一例となります。本当に個人的な意見なので、もっと違うやりがいがあったり、逆に実際に入庁してみてそんなことなかったということもあるかもしれません。

 

しかし、やりがいを感じるか否かは自分自身の業務に対する取り組み方によって影響してきます。さらに、僕自身もそうでしたが、入庁して最初は分からないことが多すぎて上手く業務もこなせず辛い部分などもありやりがいどころじゃありませんでした。ただ、その後慣れてくるにつれて感謝される部分や知識的な蓄積も多くなり、楽しいと感じるようにもなりました。

異時点間の消費理論とは?-公務員試験マクロ経済学

あっ、先輩、こんにちは!先輩はもう就活の時期ですよね。どんな業種の面接受けるとかもう決まったりしているのですか?

うーん、業種とかはあまり絞ってないけど、給料が高いところがいいかな。将来のために貯金したいし。

確かに年金とか将来の不安も多いので僕も稼げるうちに稼ぎたいですね。

そうだよねー。そういえば、ミクロ経済学でも消費者を分析する理論の中に「異時点間の最適消費理論」という理論があって、若い時と老後の2つの時期に分けて、一生を通じてどのように効用を最大にするかって分野があるよ。公務員試験でもよく出てくるから、公務員試験受けるとしたらしっかりと覚えておいた方がいいよ!

続きを読む

公務員(地方自治体)の仕事内容は?ー元公務員が教える公務員事情

こんにちは!市役所を退職して、現在は海外で働いているトモノリです。この記事を見てくださっているということは、おそらく公務員試験の面接に向けて、役所の職員の業務ってどんなものなのかなとか、そもそも役所の職員って何やってるのと思ってwebページを開いてくれたのだと思います。

 

もちろん、僕も全ての部署を経験しているわけではないので、詳細な部分での業務内容はわかりませんが、役所の中で業務を行ってきた中である程度のことは知っています。

 

そこで今回は、市役所の業務について全体的に言えることとして、公務員の面接試験を見据えた形で話していきたいと思います。(各部署の具体的な業務内容については、今回は載せきれないので、行政のHPの先輩紹介などを見てください!)

 

ほとんどの部署で市民との窓口対応がある!

まず一つ目に伝えたいこととして、全てではないですが、多くの部署で市民の方々とのコミュニケーション、つまり市民対応があるという点です。どんなに有望な人でも新卒であれば特に、窓口業務を行うような部署に配属されます。僕も市民対応を行うのは市民課だけだと勘違いしていたのですが、保険課や年金課、市民税課、環境関連の部署など多くの部署で毎日多くの市民を対応しています。

 

また、将来的に課長や部長など管理する側になればルーティンワーク的な市民対応はなくなりますが、全ての職員が管理職となることはないので、職員によっては年次が高くなっても窓口対応を行っています。

 

そのため、もし市民対応などが苦手で、政策業務のみをやるために入庁したいと思っているのなら、市民対応を頑張って克服するか、市役所に入庁しない方がいいと思います。

 

多くの部署で窓口対応をするので、例えば飲食店などでアルバイト経験がある場合は、志望動機や強み、今までの経験を伝える際に、接客経験と市役所の窓口対応業務を結び付けていくと、窓口対応業務を任せても問題ないと感じてくれると思います(実際、僕も飲食店でアルバイト経験があるかどうか面接のときに聞かれました)。

 

 

業務のほとんどが法律など規則によって定められており、自由に変更するのが難しい

公務員の仕事は、皆さんご存知の通り法律によって定められています。僕も公務員になる前には、法律に基づいて業務を行うということ自体は何となくイメージはしていましたが、実際に仕事をしてみると、公務員の仕事の手順は縛られているということをより実感しました。

 

基本的に、公務員の仕事は、抽象的な法律(条例など)をもとに、具体的な業務手順などの規則が作られ、それに基づき業務を全ての職員が行っています。確かに規則の解釈の仕方によって、職員により考え方など異なる部分があることにはあるのですが、全ての住民に公平に行政サービスを提供するために、業務が統一されています。

 

このような業務の行われ方は、不正を許さないという観点からはいいことですが、いかんせん不正を許さないように職員同士のダブルチェックなど外部から見るとかなり非効率的だと感じる部分が多いことがあります。

 

僕も以前、この業務は非効率的だから変えたいと考えたことがありましたが、上司などに理由を聞くと、以前~という不正を行おうとした住民がいたからその対処のために変えざるをえなくなったということを聞き、効率性と住民の個人情報の保護のバランスをいかにしてとるかという行政の仕事の難しさを実感しました。

 

ただ、面接などで上司から言われたことだけをやるといっても主体性のない人間だと思われ、評価も低くなってしまいます。そこで例えば、窓口で住民の待ち時間が長くなっても丁寧に対応できるという部分をアピールしたりするといいと思います。

 

 

繫忙期には残業がある部署がある!

夜遅くまで市役所の電気がついているのを見てなんでだろうと思ったことがある人もいると思います。実際、僕も入庁するまでは、「市役所の仕事なんて難しくないんだろうから、もっと効率的にやればいいのに」と思っていました。もちろん、就業時間になればすぐに終わる部署や、忙しい部署でも繁忙期でなければすぐ帰れる部署もあります。

 

しかし、実際に僕も入庁して、なぜ残業になってしまうのかが理解できました。色々な要因があるにはあるのですが、その一つとして、就業時間中、すなわち開庁している間は住民がひっきりなしにきてその対応に追われるため、書類作業などを就業中に出来ないという理由があります。もちろん、住民対応も業務の一つであるので等閑にはするべきではないですが、大したことでなくても話が長くなる住民もいて、待っている人も多くなるという悪循環に陥ります。そうなると、開庁時間終了後に、ルーティンワークなども含めて行わなければならない仕事を残業として行わなければならなくなってしまいます。

 

また、市役所の業務は、一見非効率的な業務になっていたりしています。僕も働いているときには、「このやり方、非効率的なんじゃないか?」と思うこともありました。しかし、物事には理由があります。多くの一般の方々への対応としては非効率的であっても、よりプライオリティ(優先度)の高い個人情報の保護などを悪い人間から守るために(つまり、一部の悪い人から個人情報を守るために)、職員同士でダブルチェックをしたり時間を十分にかけて業務を行ったりしています。

 

 

最後に

今回は、役所全般的にもっと色々と具体的な業務について話したいことはたくさんありますが、全体像だけになってしまい申し訳ないです。但し、役所の業務については住民とコミュニケーションをとるのが一番の仕事となります。ちなみに、僕は役所の仕事が嫌で辞めたというわけではありません。周りの方々にもめぐまれていましたし、やりがいのある仕事だったとも思います。役所の職員を目指している方はぜひ頑張ってください!

公務員の退職の流れは?ー元公務員が教える公務員事情

こんにちは!本記事を見てくれているということは、退職を考えている方も多いのではないのでしょうか?僕自身、公務員という安定した立場から、海外で仕事をし始めた立場なので、安定を選択するか、新たなことに挑戦するか、どちらか悩んでいる方も多いと思います。

もし退職を前向きに検討するにしても、実際にどのような流れで退職となるのか、事前にイメージできればしたいと僕も以前は思っていました。

そこで今回は、退職までの流れと、退職に伴う諸手続きについて話していきたいと思います。

 

退職の流れ

まず、退職日の何日前の退職を伝えるかですが、民法第627条第1項では、「退職日の14日前までに」という規定があります。しかし、公務員は一般企業の雇用形態と異なるため、民法が適用されません。『【契約別】退職は何日前までに伝えるべきか|法律上/規則』によると、東京都や栃木県などは、退職日の10日前までと規定されているなど、法的には2週間まえくらいで大丈夫なのかもしれません。

ただやはり、倫理的には、喧嘩別れであれ遅くとも1ヵ月前くらいまでには伝えたほうが良いです。僕の場合も、1ヵ月少し前くらいでした。僕自身、次のキャリアに向けてポジティブな気持ちでの退職だったのと、課長に対しては、正式に退職の意向を伝える少し前に事前にキャリアアップしたいという気持ちを伝えていたため、円満に退職をすることが出来ました。それでも、退職が年度の途中でもあったので、職員の補充や引継ぎなど忙しい思いを他の職員の方々にはさせてしまったので、公務員の年度終わりであれば、12月などに課長面談があるので、その際に伝えたり、年度の終わり退職でない場合も、遅くとも1ヵ月少し前くらいがよいと思います。

 

f:id:bestkateikyoushi:20190204163939p:plain

公務員の退職までの流れ

ここで一つ注意してほしいことは、誰から先に退職の意向を伝えていくかということです。もちろん、同じ部署の仲の良い職員に事前に相談するのは悪くないですが、上席の方々に直接伝える前に、退職の意向のうわさが広がってしまうと、「なんで俺には先に伝えないんだ。」と上席の方々に悪い印象を与えてしまいます。

僕の場合は、同じ班の上司の1人にまず伝え、それ以外には若い同僚にも伝えず、課長に意向を伝え退職手続きのやり取りを始めた後くらいに、部署で飲み会があったので全体に共有しました。たまたまそういったチャンスがあればベストだと思いますが、出来る限り人によって情報が伝わる時間がバラバラにならないようにできるのがいいと思います(課長に相談して朝のミーティングや、終業後すぐなどに共有するなど考えるといいと思います)。

 

 

退職日の調整

また、退職が年度末(3月31日)であれば日程調整は行わないと思いますが、年度途中の場合は、調整が必要となってきます。自治体によっては、退職は月終わりのみ設定できる所もあるようですが、僕のいた役所の場合は、月の途中でも良かったため、次の職場での勤務開始日や有給消化の関係で課長と話し合いになりました。

僕の場合は、新しい職場での仕事開始日は柔軟に決定できたため、有給を消化しつつ月の途中で退職しようと思っていましたが、後任職員補充の関係で、有給を残して退職ということになりました。年度の途中での退職だったため、迷惑かけないよう配慮したため有給は消化できませんでしたが、こういったこともあるので計画的に有給を消化することをお勧めします。

また、各自治体の規定にもよるかもしれませんが、僕の場合は月の初めに退職しましたが、月の途中でも交通費は一か月分支給される規定になっていたようで、一ヶ月分全額得ることが出来ました。まぁ市民の税金を法律に則っているいるとはいえ、頂くというのは申し訳ない気持ちもありますが、良心の呵責がなければこのような裏ワザ?を考えてみるのもいいかもしれません。

 

 

退職日決定後

辞職願を提出すると、人事課との手続きや退職に伴う説明会などがあります。また、僕の場合は、課長と一緒に部長室まで行き、部長と簡単に話して激励の言葉を頂きました(あまりこういったことはないかもしれないので、自分は幸せ者だったとつくづく感じます)。

人事課との手続きについて、保険・年金の切り替えの説明や、退職金について説明、それに伴う書類記入など様々あります。ただ、退職前からしっかりと理解しておく必要のある書類でもないので人事からの説明を聞いてなんとなく理解できればいいのではと思います。

 

 

退職日当日

退職日当日になると、就業時間少し前くらいに人事課に来てくださいと事前に伝えられます。そして、年度途中の退職であれば簡易的な辞令交付式があります。本当に簡易的ではありましたが、卒業式で卒業証書をもらうときのように名前を呼ばれて辞令をもらいます。僕の場合は5分くらいで終わりました。名札や役所の身分証明書等返すものがいくつかあるので、忘れると後日再来庁か郵送でのやり取りになることがあるので、必ず持っていくようにしましょう。

 

 

退職後

退職後は、すぐに会社などに入社する人や、一先ず休む人や海外に行く人など様々いると思います。ハローワーク雇用保険などをもらったり人によって事情が異なるので今回は網羅できませんが、僕のケースだけ少し書きたいと思います。

僕の場合は、月の途中に退職して、同月内に日本を出国しました。出国に際して住民票を抜いてきました。但し、退職後から出国までの期間、保険等に加入していなかったため、市区町村が提供している国民健康保険に加入し、年金も空いている期間をなくすために国民年金への加入申請を行いました(国外転出の届けに伴い、国民健康保険国民年金ともに資格が喪失します)。

この時、国民健康保険国民年金もそうですが、同月内で加入喪失となると保険料はゼロとなります。また、国民健康保険は加入義務がありますが、実際に加入しなくても行政が補足できないので問題ないです。ただ、国民年金は加入していない期間があると勧奨通知といって加入してくださいという通知が送られてくるので、退職後人事から保険と年金の喪失証明書という書類をもらったらすぐに加入申請しておくと後々勧奨通知が届くということがなくなると思います。

 

 

最後に

以上、公務員だった僕の退職の流れになります。僕も年度の途中で退職させてもらったため、細かい部分で通常と異なる部分が出てくると思いますが、基本的には同じです。

僕の場合は、円満に退職することができましたが、このようにスムーズに退職できるようにするためにも、職場の人間関係をよくすることが重要だと思います。これは休日にいやいや遊びに付き合うとかではなく、同僚が困っていたら業務をサポートしてあげるといったことであったり、不機嫌な態度を露骨に出さないといった態度に気を付けるという業務時間内での人間関係作りです。

退職は一世一代の決断に近いものだと思いますが、自分自身で後悔しない選択となるようしてください!!

 

[参考] 『【契約別】退職は何日前までに伝えるべきか|法律上/規則』

https://uranaru.jp/topic/1033891

 

公務員を辞めたいという人へー退職前に何をするべきか

こんにちは!本記事を見てくださっているということは、退職を考えている方も多いのではないのでしょうか?僕も公務員という安定した立場から、海外で仕事をし始めた立場なので、安定を選択するか、新たなことに挑戦するか、どちらか悩んでいる方も多いと思います。

僕も退職したばかりなので、10年、20年後後悔するのか、それとも良かったと思えるのかはまだ分かりません。でも、今のところ、給料など福利厚生は公務員時代ほど充実していないですが、やりたいことは出来ているし退職して良かったと思っています。

 

ただ、だからといって、闇雲に退職を勧めるというものではありません。そこで今回は、退職の決断に伴って考えるべき3点のことについて、僕の経験をもとに話していければと思います!

 

 

退職後のビジョンを明確にする

一つ目に、退職してから、自分はどうなりたいのかを考えるということです。よく退職の理由で、職場で合わない人がいるとか、住民のクレーム処理が多くてきついから辞めたいという話を聞きます。確かに、同じ立場だった身として、例えばクレームなどは気持ちがよく分かります…。しかも、役所で働いていない人に相談しても、「どうせ公務員って気楽な仕事でしょ?」と言われたりして、悩みを共有できないのはすごく分かります。

ただ、退職後どうしますか?結局、生活のために収入を得ていかなければならない中で、退職後民間企業なりアルバイトなり仕事をすると思います。しかし、どの仕事も苦労はあります。単純に今の仕事が面倒で怠けたいというだけであれば、人事評価を低く維持して楽な部署に配置されるよう適当に仕事をすればいいと思いますし、(公務員けしからんと言われそうですが)実際できると思います。

でも、退職後どうしたいかというビジョンが明確になっていないと、後で絶対後悔します。だからこそ、退職後のビジョンを明確にすることが一番重要です。

 

では、そもそもビジョンとは何か?ビジネス的な用語として「企業のビジョン」などと使われることが多いですが、個人レベルで考えると、ビジョンとは、なりたい自分を明確にするということです。

例えば、僕の場合は、『海外の課題解決に貢献する』ために、『海外の課題解決に貢献出来る人材』になりたいと思いながら、仕事に取り組んでいます。これは大きい目標かもしれませんが、もっと具体的に『会社員のように時間に縛られた生活をしないようにする』ために、『スキルを持ったフリーランサーになりたい』など、辞める前に明確なビジョンをイメージ出来るようになることで、退職前に公務員として収入を得ながら退職後の準備ができるようになります。

 

 

リスクケアをする

二つ目に重要なのが、退職に伴うリスクを認識して、起こりうる問題に対して事前に対応出来る様にすることです。退職してフリーランスとして働くにしても、企業で働くにしても、様々なリスクがつきまといます。僕の場合も、公務員の立場から海外に出たので、お金のことを特に考えました。また、人によっては新しい環境に適用出来るかどうかや、人間関係の変化などリスクがたくさんあると思います。

そもそもそういったリスクを承知の上で、退職を試みるのか。あるいは、どの様に対処するかを考えることが重要です。

僕の場合は、お金のことがあったため、株式投資や、ブログ運営など収入源を増やすことなどを退職する前から実行することで、予期せぬ事態が起こった際に対応できるようにしました。

 

 

退職前から行動しはじめる

次に、退職前から事前に出来ることを行うことが大切です。僕の周りにも突発的に退職をして何も考えずに行動に移して後悔しているような人がいます。僕の場合は前述したように、副業規定に抵触しない方法で収入源を確保したり、退職した後に新たな就職先が見つからず時間が過ぎてしまうことのないよう退職前から行動しました。

僕の場合は周りも応援してくれたため大丈夫でしたが、人によっては上司の目があり、休めないなどあるとは思います。面接など時間を取るのは難しいかもしれませんが、朝早く来て業務を進めておいて、業務の間に有給を使うといった形で対応したり、はじめに話したようにしっかりとした「ビジョン」を持ち、胸を張って上司や同僚にも伝えることが出来るような水準にすることで、上司も納得してくれると思います(少なくとも、僕の場合は課長や部長も、本心は分かりませんが、快く送り出してくれました)。

 

最後に

公務員を辞めるということを安易に実行してしまって、その後何も考えていないと絶対後悔します。もし本当に退職をしたいというのであれば、「なぜ退職を選択するのか?」、「退職してどうなりたいのか?」といったビジョンを明確にしてください。もしそのビジョンが世の中の人のために貢献できるようなものであり、それまでの人間関係を良好であるなら、上司や同僚の方々は快く送り出してくれると思いますし、退職後の行動の糧になると思います。

法の下の平等とは

登場人物

カズ

市役所に勤務しはじめた新卒公務員。学生時代は経済学部だったほか、地域活性のサークルにも所属していた。

先輩職員

カズと同じ市役所に勤務する先輩職員。法学部卒。司法試験を目指していたこともあり、法律に関する造詣が深い。

続きを読む

家計による労働供給の理論-公務員試験ミクロ経済学

あっ、先輩、こんにちは!

こんにちは、カズ。最近授業でよく寝てるって聞くけどどうしたの?

実はシフトにたくさん入ってて睡眠時間が削られてしまってて...。

お疲れ様だね。でも、息抜きとかもしっかりとやった方が良いよ。せっかくの大学生活だし。

そうですよね。でも、どれくらいのバランスでシフトとか入れるのがいいんでしょうね。経済学でも働く時間とかを分析する理論とかないんですか?

うん、あるよ。労働供給の理論という、働く時間を何時間にして、その代わりに余暇の時間を何時間にするのが良いのかを分析する理論が。公務員試験でもよく出てくるし、せっかくだから今日勉強してみよう!

続きを読む

【スポンサーリンク】