独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

古典派の国民所得決定理論-公務員試験マクロ経済学

おはようございます。先輩!ちょっと授業に行く前に聞きたいことがあるのですが、今大丈夫ですか?

おはよう、カズ。そういえばカズは、今日マクロ経済学の中間試験だったよね、対策はバッチリ?

そうですね…。勉強は一応しました…。ただ、まだ古典派とケインズ派の違いで分からない部分があって…。そこで聞きたいのですが、古典派の場合、国民所得ってどうやって決まるのですか?

なるほど、財市場と貨幣市場の分析という1つのことに対して、古典派とケインズ派という別々の考え方があるからなかなか分かりにくいよね。そうしたら今日は、特に古典派に絞って理解できるようにしようか。

ケインズ派と古典派の違いは?

そもそも、ケインズ派と古典派の違いですが、2つの大きな違いは、①需要と供給どちらが先にくるか、②賃金が硬直的か伸縮的か、になります。①の需要と供給の関係については、ケインズ派は、需要が供給を決定するという「有効需要の原理」に従っています。他方、古典派は、供給が需要を決定するという「セイの法則」に従っています。労働市場において、需要とは「企業が労働者を雇用すること」であり、供給とは「労働者が労働力を提供すること」になります。

f:id:bestkateikyoushi:20200914115608p:plain

ケインズ派と古典派の違い

②の賃金の硬直性・伸縮性について、ケインズ派は、賃金は下方硬直的だとします。そもそも、マクロ経済学では、賃金の高さによって家計が供給する労働量が変化するとされており、賃金が低くなればなるほど働き手は働きたくなくなるため、最低賃金率の水準では、労働供給量は変化しません。このように最低賃金率の水準では労働供給量が変化しないことを下方硬直的と言います。

 

一方で、古典派は、賃金は伸縮的だとします。つまり、ケインズ派のように最低賃金率を考慮せず、賃金の変化によって労働供給量は変化するということを表しています。以上が両者の大きな違いとなりますが、「古典派の第二公準」を採用するかしないかが大きな違いにもなってくるので、詳しくは以下を参照してください。

bestkateikyoshi.hatenablog.com

 

 

古典派の国民所得はどう決まる?

それでは本題に移ります。古典派は上述したように、賃金が伸縮的であり、賃金の変化によって労働供給量が柔軟に変化するため、ケインズ派とは異なり常に完全雇用が達成できます。そのため、古典派では必ず、国民所得完全雇用国民所得水準を達成できます。そのため、実は古典派の考え方では、国民所得は既に所与のものとして決まっています。なぜかというと、常に完全雇用国民所得の状態というのは、労働市場にいる労働者が全て労働している状態であり、労働者人口が増えたり減ったりしない限り変化しないためです。

 

 

古典派において利子率はどう決まる?

国民所得がどのように決定されるかという問いは、前段落で解決しましたが、公務員試験では、古典派における利子率の決定の方法も詳しく出題されることがあるので、そちらも見ていきましょう。

 

古典派では、利子率の決定にISバランス式が用いられます。ISバランス式とは、S+T=I+Gのことを言い、Sは貯蓄、Tは租税、Iは投資、Gは政府支出を表します。

f:id:bestkateikyoushi:20200914115643p:plain

ISバランス式

貯蓄Sは、ケインズ派の場合では国民所得Yの関数としましたが、古典派の場合には、貯蓄Sは利子率rの関数となります。どういうことかというと、利子率rが高くなると、銀行に預金(つまり貯蓄)した方が、将来のためになります。つまり、ISバランス式において貯蓄Sを含む右辺S+Tは、縦軸に利子率r、横軸にS+T、I+Gをとる次の図において、右上がりの曲線となります。一方で、投資Iは利子率rが低くなればなるほど、投資にお金を回そうとするので、投資Iは利子率rの減少関数となります。以下の図では、左辺I+Gは右下がりの曲線となります。

f:id:bestkateikyoushi:20200914115704p:plain

ISバランスの均衡

企業や家計が投資を行う場合、その資金源は貯蓄Sになります。そのため、財市場においては、投資Iと貯蓄Sのバランスをとる必要があります。つまり、上の図において、利子率は、S+TとI+Gが均衡する点E*における利子率r*となります。これが古典派における利子率の決まり方となります。

 

 

財政政策の効果は?

最後に、古典派における財政政策の効果について見ていきましょう。財政政策とは、政府支出を上げたり下げたりすることで、ISバランス式における政府支出Gの増減になります。

 

ここでは、政府支出Gの増加を例にとって考えていきたいと思います。政府支出Gを増加させると、右下がりの曲線I+Gが右にシフトします。なぜかというと、政府支出Gの増加によって、利子率一定の下で市場に出回るお金の量が増えるからです。その結果、新たな均衡点は以下の図のように、F*となり、均衡利子率はr**となります。

図:財政政策の効果

古典派では、国民所得は常に完全雇用国民所得のため、ISバランス式S+T=I+Gが変化したとしても、利子率rが変化してしまうことによって国民所得は変化しません。つまり、古典派においては、財政政策は無駄であるという結果になります。これはなぜかというと、政府支出Gが増加しても、利子率が上昇してしまった結果、民間投資Iが減少してしまうからです。そのため、国民所得には何ら影響を及ぼさないばかりか、利子率の上昇による民間投資の減少を引き起こしてしまいます。

 

 

最後に

以上が、古典派における国民所得決定理論でした。ここでもう一度念頭に置いておくべきことは、この考え方は古典派における考え方であり、ケインズ派とは異なるということです。ケインズ派では、財政政策は効果があるという前提があるため、しっかりと区別できることが試験では大切になります。

産業連関分析とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩!最近公務員試験のためにニュースをチェックしているのですが、ニュースで時々経済波及効果って用語がよく出てきました。ただ、経済学部なのに具体的にはよく分からないんですけど、先輩は既に習いましたか?

こんにちは、カズ。私は経済波及効果について既に勉強しているよ。頻出ではないけど、公務員試験でも出てくるよ。ただ、試験では、経済波及効果という用語で出題されるというより、産業連関表というものを使って出てくるかな。

産業連関表ですか…?僕はまだ勉強してないのでさっぱりです…。

そうだったんだね。実際に経済波及効果を分析するには、何百もの財・サービスが記載されている産業連関表を使うけど、公務員試験では2つの財だけを使った表を活用するよ。今日はしっかりと産業連関分析について理解できるようにしよう!

産業連関表とは?

公務員試験で産業連関分析に関する問題が出題される場合には、ほとんどの場合で計算問題になりますが、実際に解き方を学ぶ前に産業連関表について少し紹介したいと思います。総務省のHPによると、産業連関表とは、「一定期間(通常1年間)において、財・サービスが各産業部門間でどのように生産され、販売されたかについて、行列(マトリックス)の形で一覧表にとりまとめたもの」になります。産業や財・サービス間のつながりがまとめられており、経済波及効果や、産業連関表を応用して環境負荷なども分析することができます。

具体的にどういうことかというと、例えば自動車が一台生産・購入されるとします。自動車を製造・販売するまでにタイヤや窓、ワイパーなど様々な部品が必要になりますが、それらは一つの会社が全て作っているわけではなく、色々な会社が原料を調達し、製造することによって完成します。そのような産業間の繋がりを金額で示しているのが産業連関表になります。

f:id:bestkateikyoushi:20200914202652p:plain

[出典]「総務省 平成23年(2011年)産業連関表

 

上記の表は一枚でまとめられていますが、国の産業連関表では、実際には何百部門もの財・サービスに分けられているため、膨大な統計データになります。また、国だけではなく、各都道府県や規模の大きな市も地域内の産業連関表を公表しています。そのため、規模の比較的大きな市や都道府県庁で働きたいという受験生にとっては、試験のためだけでなく入庁後に触れる可能性もあるため、覚えておいて損はないと思います。

 

 

産業連関表の計算方法は?

公務員試験対策のためであれば、ここからが重要になってきます。公務員試験では、現実の産業連関表を用いて計算するということはありません。公務員試験では、産業の数を2部門に限定した産業連関表を使って計算することが多くあります。それでは、以下の例を使ってみてみましょう。

 

 

中間需要

最終需要

総産出額

A産業

B産業

中間投入

A産業

10

20

70

100

B産業

40

100

60

200

付加価値額

50

80

 

総投入額

100

200

単位:億円

 

産業連関表は「横」と「縦」という2方向から表を見れるようになることが必要です。まず表を「横」から見ることで、それぞれの産業が生産したものに対して、誰がどれだけ購入(需要)したかを表します。下記の表の緑で囲んだ枠を見てみてください。A産業の総産出額は100億円ですが、その内訳を見てみると、A産業自身で10億円、B産業が20億円、最終需要は70億円となっています。同様に、B産業を見てみると、

図:産業連関表を横から見た場合

次に、表を「縦」から見たときですが、これは、それぞれの産業が生産に際してどこからどれだけ材料を購入したかを表します。例えば以下の表の緑で囲んだ枠を見てみると、A産業は総産出100億円分を生産するために、A産業自身から10億円分、B産業から40億円分材料を購入していることが分かります。

図: 産業連関表を縦から見た場合

ここで「付加価値額」って何?と疑問に思う方もいるかもしれません。付加価値のイメージとして一番分かりやすいのが、「利益」です。A産業の例で言うと、総産出額100億円が売上で、100億円売り上げるために生産にかかったコストが縦からみた50億円の部分になります。この時、50億円分の差があるのが分かると思いますが、これは利益と似ていますよね。つまり、総産出額(=総投入額)から中間投入の合計を差し引いた残りが付加価値額となります。

 

 

投入係数とは?

また、出題時には、投入係数と呼ばれるものが併せて出てくることがあります。投入係数とは、「総投入に対する各部門への投入の割合」を表しており、式にすると、「投入係数=投入額/総投入額」となります。先ほどの表において、各投入係数は以下のようになります。

 

中間需要

最終需要

総産出額

A産業

B産業

中間投入

A産業

0.1

0.1

 

 

B産業

0.4

0.5

 

 

付加価値額

0.5

0.4

 

総投入額

 

 

例えば、A産業がA産業自身の財を購入した場合の投入係数は10/100=0.1となります(左上の緑色数値)。また、A産業がB産業の財を購入した場合の投入係数は40/100=0.4となります(黄色数値)。投入係数を見ると、財1単位の生産に対し、各部門どれほど材料を買っており、付加価値の割合はどれほどかが分かります。この投入係数を用いて、一番初めの表の数値を穴埋めさせる問題もよく出るので、投入係数もしっかりと理解しておきましょう!

 

[参考]

総務省産業連関表とは」(2020年9月14日参照)

総務省産業連関表とは 第1部 特集 データ主導経済と社会変革」(2020年9月14日参照)

ケインズの投資の限界効率理論とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。明日のマクロ経済学の小テストで、投資関数に関する問題がたくさん出題されるようなのですが、投資関数についてまだあまり理解できていません。もし時間あれば教えてもらえませんか?

こんにちは、カズ。投資関数に関する出題は、加速度原理とかトービンのqとか色々あって大変だよね。

そうなんですよ、まず何から覚えればいいか分からなくて混乱してしまっています。

うんうん、投資関数に関する範囲を勉強する際には、一番初めに「ケインズの限界効率理論」を理解するのがいいよ。というのは、「限界効率理論」がIS-LM分析とかで出てくる財市場における投資関数に関わってくるので。

そうなんですね。それじゃあ、まずは「ケインズの限界効率理論」について教えてください!

限界効率理論とは?

マクロ経済学で一番メジャーな投資理論としては、「ケインズの限界効率理論」があります。この理論は、「投資の限界効率」が「利子率」よりも高いとき、投資が行われるという考え方のことで、IS曲線に出てくる投資関数Iの値を決定するための考え方です。

bestkateikyoshi.hatenablog.com

ここで「投資の限界効率」とは、企業の収益率のことを言います。収益率とは、ある事業への投資に対する毎年のリターンと考えると分かりやすくなります。例えば、1億円の工場を建てたとしたときに、毎年1,000万円の収益があるとすると、収益率、つまり「投資の限界効率」は10%になります。

 

一方で、「利子率」とは、ここでは「投資のコスト」と考えてください。例えば、工場を建設した際かかった1億円を銀行から借りたとし、毎年の利子率が5%であれば、毎年500万円返済するということになります。そのため、「ケインズの限界効率理論」では「利子率」は「投資のコスト」と定義されます。もちろん、工場を建てた際の1億円も厳密にはコストですが、1億円というお金の資産が工場という資産に変わっただけで、変動はないとここでは考えるので、コストとしては考慮しないので、この点は要注意です。

 

投資を実行するか否かの基準として大前提は、利益を上げることのできる事業かどうかです。すなわちここでは、「投資の限界効率」が「利子率」を上回っているかどうかが重要になります。

 

 

投資の限界効率表とは?

図:投資の限界効率表

「投資の限界効率」が「利子率」の関係を使って、上のスライドの流れで、財市場における利子率と投資の関係が出来上がっています。現実社会では、たくさんの投資案件があり、それぞれ投資プロジェクトによって投資の限界効率、つまりリターンが変わってきます。一方で、銀行からお金を借りる際に発生する利子率は一定と考えるので、利子水準を超える投資プロジェクトのみ実行されます。

 

利子率i=投資の限界効率(リターン)となる投資額の水準まで投資が実行されます。そのため、ある利子率における投資額の組み合わせを図表にプロットする(点を置く)ことができるのですが、この無数の点を繋ぎ合わせたものが、右下がりの投資曲線となります。

憲法29条の規定する財産権の保障とは?-公務員試験憲法を分かりやすく

憲法の講義で以前「経済的自由」の職業選択の自由や居住・移転の自由について勉強したのですが、憲法の規定する経済的自由ってそれら以外もあるのですか?

日本国憲法の規定する経済的自由は、職業選択の自由や居住・移転の自由以外にも憲法29条が規定する財産権の保障があるよ。公務員試験でもよく出題されるから、今日はマスターできるようにしよう!

経済的自由とは?

経済的自由とは、国家によって個人の経済活動が侵害されない自由を表しています。日本国憲法では、経済的自由権は以下のように3つに大別されます。

f:id:bestkateikyoushi:20201213154703p:plain

経済的自由権の分類

経済的自由権は、国家に自分の財産を保障してもらうための重要な権利として、市民革命期には不可侵の権利であるとされてきました。特に当初は特権階級が中心となって憲法などの規定が成立したため、国家が自分たちの財産を侵害させないため財産権の保障が重要視されていました。

 

 

憲法29条財産権とは?

日本国憲法でも、財産権が以下のように29条に規定されています。

憲法29条

①財産権は、これを侵してはならない。

②財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。

私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

憲法29条は、大きく財産権について2つの事柄を保障しています。まず一つは、「個人が現に有する具体的な財産上の権利」です。これは今持っている土地や建物、権利などの財産が不当に侵害されないようにという権利であり、イメージしやすいと思います。

f:id:bestkateikyoushi:20201213154718p:plain

財産権の保障の意味

二つ目の意味として、「個人が財産権を享有しうる法制度、つまり私有財産制の保障」という意味があります。私有財産制の保障とは、財産権を制度面から保障するという意味になります。個人の財産権を保障してあげるためには、しっかりとした法制度が確立している必要があります。そのため、29条の規定は、個人の具体的な財産権の保障だけでなく、財産権に関わる法制度の確保という2つの意味があるとされています。

 

 

財産権の制限とは?

しかしながら、29条2項に規定されるように、1項で規定された財産権が公共の福祉のために制約されることがあります。財産権は経済的自由権の一種であるため、他の経済的自由である職業選択の自由と同様に、「消極目的規制」と「積極目的規制」という2つの規制目的に分けて合憲性を審査する「規制目的二分論」を用いて判断します(通説)。

f:id:bestkateikyoushi:20201211155211p:plain

経済的自由に対する違憲審査基準

規制目的二分論については、こちらのページで少し詳しく解説しているのでそちらもご覧ください。財産権制限に関する違憲審査基準については、規制目的二分論を使う審査基準が通説とされていますが、判例においては、森林法共有林事件のように規制目的二分論を使っていません。この点、公務員試験では択一問題で問われる可能性もあるので注意が必要です。

 

 

財産権の制限と補償について

29条3項は、公共のために個人の財産を使うことができるとしています。「公共のため」とは、公道の整備や施設などの公共事業だけでなく、農地改革のような広く社会公共の利益のために強制的に財産権を制限したり収用することも含むとされています。

 

しかしながら、「公共のため」といっても個人にとって財産を接収されるのは困ることだと思います。そこで29条3項では、「正当な補償の下に公共のために用いる」としています。この時、どのようなケースで、どのような人に対しての補償となるのかが問題となります。

 

通説は、特別犠牲説という考え方に立って、以下のようなフローで補償が必要なケースを分類しています。

f:id:bestkateikyoushi:20201213154805p:plain

財産権の制限と補償の可否

まず、財産に対する当該規制が一般的かどうかで分類します。規制が一般的であるとは、規制が広く一般人を対象としているかどうかという基準になります(形式的要件)。この時、広く一般的な規制であるため補償は不要とされています。

 

一方で、規制が一般的でない場合ですが、この場合も補償が必要とされるケースと不要なケースに分けることができます(実質的要件)。まず、①侵害行為が財産権に内在する社会的制約に服する時は、補償が不要とされています。これに当てはまる判例としては、奈良県ため池条例事件があります。個人が所有する堤とうの使用を制限した条例の合憲性や補償の必要性が問われた判決でしたが、最高裁は損失補償について、堤とうの性質上、川の氾濫を防ぐために所有者が受忍しなければならない制限であり、補償は必要ないとしました。

 

一方で、②財産の本質的内容を侵すほどの強度な規制の場合には、補償が必要とされています。これは堤とうの川の氾濫の防止というように本来その財産が持つ役目ではない目的で行われる規制などです。特定の人に対して②の規制を行った場合には、補償が必要とされ、これを特別犠牲説と言います。

 

 

正当な補償とは?

補償が必要となった場合、相手に対してどれほど補償する必要があるのかが問題になります。29条3項の「正当な補償」の意味について、以下のように「相当補償説」と「完全補償説」という2つの説があります。

f:id:bestkateikyoushi:20201213154819p:plain

相当補償説と完全補償説

制約を課される財産権者にとってみたら、全額を保障してくれる完全補償が望ましいです。もちろん、個人の財産を制限する以上、国家や裁判所も完全補償を行うのが望ましいという立場ではあります。そのため、道路拡張のための土地収用の場合などでは、市場価格による完全補償がなされるべきとされています。しかしながら、補償するための財源にも限界があります。そのような経緯もあるため、農地改革では相当補償が認められたとともに、平成14年判決でも裁判所は相当補償の立場で判示しています。

まとめ

・29条財産権は、個人が現に有する具体的な財産上の権利の保障と、私有財産制の保障を意味している。

・財産権の制約は「規制目的二分論」に基づいて審査されるとするのが通説であるが、判例は「規制目的二分論」を用いず違憲審査を行っている。

・財産権の制約について、特別犠牲説に立って補償の可否が決定される。

・補償額については、相当補償説と完全補償説という学説がある。

憲法20条で保障される宗教活動の自由とは?-公務員試験憲法を分かりやすく

先日憲法の講義で、憲法では「宗教活動の自由」が保障されていると習いました。でもひと昔前にオウム真理教の事件があったように、宗教活動を無制限に自由にしてしまったら良くないことも起こってしまうこともありますよね?宗教活動の自由は制限することはできないのでしょうか?

憲法では「宗教活動の自由」が確かに保障されているんだけど、今言ってくれたように他の人に迷惑をかけたらいくら自由だといっても制限せざるを得なくなるよ。宗教活動の自由は、信教の自由と言うんだけど、公務員試験でも時々出題される分野だから、しっかりと理解できるように今日は一緒に勉強しよう!

信教の自由の意義は?

日本国憲法では、第20条1項において、信教の自由を保障しています。

憲法20条

①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

➁何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。

③国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

憲法は近代の自由主義思想に基づいて形成されてきました。その中で信教の自由は、精神的自由権の中核をなすものとして各国の憲法で広く保障されてきました。そのため、日本国憲法でも、信教の自由は精神的自由権の一つとして保障されるべき基本的人権であると考えられています。

 

 

信教の自由とは?

信教の自由の内容について、①信仰の自由、➁宗教的行為の自由、③宗教的結社の自由という3つが挙げられます。

f:id:bestkateikyoushi:20201127191249p:plain

信教の自由の内容

信仰の自由とは

まず、3つの中でその他2つと大きく異なるのが、①の信仰の自由です。信仰の自由とは、内心における宗教上の自由のことを言い、憲法19条の思想・良心の自由が宗教面に現れたものであるといえます。信仰の自由は、仏教やキリスト教など特定の宗教を信じる自由を意味しますが、宗教を信じない自由も含んでいると考えられています。

 

信仰の自由とは、基本的には心の中で特定の宗教を信じる/信じないという自由です。家族に変な新興宗教を信じる人がいたとすると家族は迷惑に感じるかもしれませんが、通常であれば特定の宗教を信じる/信じないは他人の基本的人権を侵すほどのことはないため、信仰の自由が内心にとどまる限りは絶対的に保障されます。

 

宗教的行為の自由とは

宗教的行為の自由とは、礼拝・祈禱その他の宗教上の行為や、祝典・儀式・行事を実施・参加する自由、もしくは参加しない自由を言います。宗教的行為の自由には、宗教を宣伝する行為も含まれます。そのため、信仰の自由で、特定の宗教を信じるだけであれば絶対的保障と言うことを話しましたが、自分の信じる宗教を周囲に勧めるとなると宗教的行為ということになります。

 

宗教的行為は周囲に影響を与える外部的行為であるため、公共の福祉による制限を加えられることがあります。例えば、昭和35年に発生した加持祈祷治療事件の判決では、暴行を伴う加持祈祷治療行為を刑法で処罰することは、他人の生命・身体に危害を及ぼす行為であるため公共の福祉の観点から憲法に反していないとしました。

 

宗教的結社の自由とは

宗教的結社の自由とは、信仰を同じくする者が宗教団体を設立・活動・加入する自由、および宗教団体を設立・活動・加入しない自由を言います。これも宗教的行為の自由と同様、外部的行為であるため、公共の福祉によって行為が制限されることがあります。

 

例えば、平成8年のオウム真理教解散命令事件の判決では、オウム真理教の解散命令はオウム真理教の起こしてきた事件の深刻さを鑑み、公共の福祉に基づいて解散を命令しても違憲ではないとしました。このように、宗教的結社の自由も毒ガスサリン事件など社会に多大な影響を及ぼした事情を鑑みて制限されることは違憲ではないとされています。

 

 

政教分離の原則とは?

憲法20条では、信教の自由のほかに、第1項、第3項で政教分離の原則を定めています。

政教分離の原則

国から特権を受ける宗教を禁止し、国家の宗教的中立性を要求する原則。

政教分離とは、政治と宗教の関わり合いを禁止することによって国民が自分の好きな宗教を自由に信じることができるように保障する制度になります。これは、制度として信教の自由を確保するための条文のため、制度的保障であるとされています。政教分離の内容としては、以下3つが一般に挙げられます。

f:id:bestkateikyoushi:20201127191312p:plain

政教分離の内容

政教分離の内容としては、①特権付与の禁止、➁国の宗教的活動の禁止、③宗教団体への政治上の権力行使の禁止があります。いずれも、政治と宗教が密接にかかわらないよう第20条に規定された内容になります。一方で、学校で歴史の授業で宗教について教えたり、公共事業において工事を行う前に地鎮祭など伝統的な宗教関連行為が行われたりすることがあり、現実には政教分離が徹底されていません。これらの行為も政教分離に反しているとして、違憲になってしまうのでしょうか?

 

実は、最高裁目的効果基準と呼ばれる基準を採用して、一定程度までの関わり合いについては許容しています(津地鎮祭事件判決)。

f:id:bestkateikyoushi:20201127191327p:plain

目的効果基準の要件

政教分離の原則に反しないためには、上記3つ全ての要件を満たした行為である必要があります。そのため、愛媛玉串料訴訟においては、目的効果基準を厳格に適用して知事が公金から玉串料を支出した行為を政教分離に反するとしました。

 

ただ、注意が必要なのは、裁判所がいつも目的効果基準を使って判断しているわけではないという点です。平成22年の砂川市有地神社違憲訴訟判決では、目的効果基準を用いず、市長の行為を政教分離に反すると判断しました。このように、どの判決で目的効果基準が使われているかも公務員試験では出てくるので、整理しておく必要があります。

まとめ

憲法第20条は、信教の自由を保障している。

・信教の自由は、①信仰の自由、➁宗教的行為の自由、③宗教的結社の自由から成る。

憲法第20条は、政教分離原則も規定している。

政教分離の判断基準として、目的効果基準が採用されていることが多い。

生産関数と費用方程式とは?-公務員試験ミクロ経済学

先輩、こんにちは!すいません、ミーティングに来るの遅れてしまって。

こんにちは、カズ。大丈夫だよ。

あれ、今はどんな話をしているんですか?

今はこのサークルでお世話になっている地域の特産物を使って地域活性が出来ないかをアイデアを考えていたところだよ。

なるほど。これまでどんなアイデアが出たんですか?

いくつか出てるけど、一つは地域にある酒造の日本酒を大学のお祭りで販売するのはどうかって案だよ。

なるほど~!あ、でももっとたくさん売るために酒屋さんとかに話を持ち掛けに行くとかだとダメなんですか?

うーん、大量生産出来るならそれでいいかもしれないけど、地域にある酒造はそれほど規模が大きくないから今は難しいかな...。

それなら、酒造の中の設備をもっと大きくして大量生産出来るようにするとか!

うーん、費用が高くなるから難しいというのもあるし、もし設備を大きくしても、それを管理する従業員がさらに必要になってくるよね。でも、ここの地域では住んでる人が少ないし、新たに従業員を募集しても応募が多く来ると思う?

そうですね…。かなりの高齢地域なので募集しても人が集まらないかもしれないですね…。

そうそう。これって、ミクロ経済学の生産者理論で出てくる「生産関数」の考え方と同じ考え方なんだよ。今ちょうどミーティングは休憩時間だし、公務員試験でもよく出てくる範囲だから、生産者理論の「生産関数」と「費用方程式」について勉強しよう。

続きを読む

様々な無差別曲線を理解しよう-公務員試験ミクロ経済学

先輩、こんにちは!あれ、今日は体調悪そうですね。

こんにちは、カズ。うん、昨日ゼミの飲み会で日本酒とビールをチャンポンしてたくさん飲んでしまったから二日酔いなんだよね...。

そうだったんですか、今日はゆっくり休んでくださいね。あれ、そういえば以前効用について教えてくださったときに、2つの財の量をバランスよく多くすれば効用が高まるってことだったんですよね?そうしたら、日本酒とビールの場合もたくさん飲めば飲むほど効用が高まるってことじゃないんですか?

 

多くの2財のケースでは、カズの言ったようなことを前提に話が進むけど、日本酒とビールのようにそうじゃない財の組み合わせもあるよ。そういった現実の出来事に対応した2財の効用曲線は違った形で描かれたりするよ!

そうだったんですか?じゃあ、日本酒とビールの組み合わせも上のような原点に対して凸の効用曲線じゃないってことですか?

そうだね。それじゃあ今回は、原点に対して凸以外の効用曲線(=無差別曲線)について見ていこう!

続きを読む

【スポンサーリンク】