⑴四則の混じった正負の計算とは?
こんにちは!前回、正負の加減の計算を覚えよう!、正負の乗除の計算を覚えよう!、累乗計算を覚えよう!という記事で、正負の計算の方法について話していきました。ここまでの3つの計算方法について覚えてしまえば、正負の単元のある程度の計算はマスターしたと言ってもいいと思います。ここまできたら、最後のポイントとしてあとはこれまでの計算方法が一つの式にミックスされた時の順番を理解するだけだと思います。
そこで今回は四則の混じった正負の計算の順序で理解できるようにしていきたいと思います!
⑵四則の混じった正負の計算の順序を理解する!
⑶覚え方のポイント
四則とは、足し算、引き算、掛け算、割り算全ての計算のことです。四則の計算自体は小学校の算数でやっているので、掛け算、割り算を先にやるというのは分かっていると思います。中学校の正負の数の単元の計算でポイントとなってくるのは、累乗の計算の順番です。累乗は掛け算なので、最初にやってしまうのがポイントなので、それを新しく覚えてしまえばそこまで難しくなくなると思います。ぜひ参考にしてみてください!