独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

需要曲線・供給曲線のシフト-公務員試験ミクロ経済学

あっ、先輩。こんにちは!チョコレートいりますか?

こんにちは、カズ。うん、ありがとう。どうしたの?こんなにたくさんチョコレート持って。

これは僕が最近はまってるチョコレートです!少し前にクラスメートに勧められて食べるようになったのですが、美味しすぎて一週間に4個は食べてます(笑)。

食べ過ぎて体調崩さないようにね...。そういえばさっき、ミクロ経済学の講義で需要曲線のシフトについて勉強したと思うけど、今のカズの状態はミクロ経済学的には、チョコレートに対する需要曲線が右にシフトしている状態になるよ。

どういうことですか?さっき講義で需要曲線・供給曲線のシフトが出てきましたが、そもそも講義の内容もいまいち分かりませんでした。

公務員試験では、需要曲線・供給曲線のシフトという表現がよく出てくるよ。なんでシフトするのかを理解するのが問題を解く上で重要になるから、今日は需要曲線・供給曲線のシフトについて理解できるようにしよう。

需要曲線・供給曲線とは?

「需要曲線」とは、「ある財について、ある価格ならどれくらいの買い手によってその財が買われるかという需要量と価格の関係を表した曲線」のことを言います。

 

例えば、買う人(消費者)が自分一人しかいないチョコレートの取引市場をイメージしてみてください。大体の人はチョコレートの価格が安くなるとお金に余裕ができるため、「もっと買ってもいいかな」と考えると思います。

 

具体的には、手持ちが160円しかないとした時、チョコレートが1個100円の時には1個しか買えませんが、1個80円になれば2個買おうかなと思うかもしれません。このように、財の価格と需要量の関係を表した曲線を需要曲線と言います。

f:id:bestkateikyoushi:20190922184758p:plain

需要曲線

[出典]「「わかりやすく経済学教室 ぴーすけ講座

 

一方で、「供給曲線」とは、「ある財について、ある価格ならどれくらいの売り手によってその財が売られるかという供給量と価格の関係を表した曲線」になります。言い換えると、「ある商品を、企業がいくらならどれだけの量を市場で販売したいと思うか?」という財の価格と生産量/販売量の関係を表したものになります。

f:id:bestkateikyoushi:20190922184741p:plain

供給曲線

[出典] 「わかりやすく経済学教室 ぴーすけ講座

 

例えば、チョコレートを生産する企業が2社あるとして、チョコレートの価格が1個80円と評価されているときには、80円で販売できるA社のみが2つチョコレートを販売しているとしますが、チョコレート人気が高まり、もっと買いたい人が出てきて1個100円でいいと市場で評価されるようになると、1個100円で販売しても買ってくれる人がいるため、今まではコストが高くて生産できなかったB社もチョコレート販売に参入でき、市場全体での供給量も増加します。そのため、通常、供給曲線は右上がりの曲線になります。

bestkateikyoshi.hatenablog.com


 

需要曲線のシフトとは?

ここまでで、需要曲線と供給曲線について理解できたと思うので、次は需要曲線・供給曲線のシフトについて見ていきたいと思います。

 

まず、需要曲線のシフトとは、以下のように需要曲線が左右どちらかに移動することを言います。

図;需要曲線のシフト

 

ではなぜ、需要曲線がシフトするのでしょうか。その理由としてミクロ経済学では、次のような要因を想定しています。

 

需要曲線のシフト要因

消費者の好みの変化

人口の変化

天候の変化

消費者の所得(収入)の変化

 

1つ目の消費者の好みの変化ですが、例えば、消費者がチョコレートにハマると需要曲線は右にシフトします。消費者がチョコレートにハマる前は、1個100円の時は2個買って、50円の時は4個買うとします。これが、チョコレートにハマった後だと1個100円で値段は同じでも4個買いたいと思うようになり、50円なら6個買いたいと思うようになります。これを曲線で表したのが、右側にシフトした後の需要曲線になります。

 

2つ目の人口の変化ですが、人口が増加したとすると、1個当たりの価格は変わらなくても、チョコレートを買いたいと思う人が増えるため、需要曲線は右にシフトします。

 

3つ目の天候の変化については、夏の暑い時期にカキ氷やアイスクリームが売れるようになるように、天候によって需要曲線がシフトすると考えられています。

 

最後の消費者の所得(収入)の変化についても、消費者の所得も上がれば、より多くのモノを購入する余裕ができるため、所得変化によって需要曲線がシフトすると考えられています。

 

 

供給曲線のシフトとは?

供給曲線のシフトとは、以下のように供給曲線が左右どちらかに移動することです。

図;供給曲線のシフト

 

ではなぜ、供給曲線がシフトするのでしょうか。その理由としてミクロ経済学では、次のような要因を想定しています。

 

供給曲線のシフト要因

製品を作る際の原材料費の変化

企業の生産技術の変化

 

まず、製品を作る際の原材料費の変化ですが、例えば、原材料費が安くなった場合、商品を生産する際のコストが安くなります。すると、これまで参入できなかった企業も参入できるようになり、市場全体の生産量が増加します。そのため、同じ価格でも生産できる企業が増えるため、生産量が増加します。その結果、供給曲線は右にシフトするとされています。

 

企業の生産技術の変化によっても、供給曲線はシフトします。例えば、技術水準が上がると、より効率的に商品を作れるようになるため、商品1個当たりの生産コストが低くなります。その結果、原材料費が安くなった場合と同様に、参入する企業が多くなり、市場全体の供給量は増加します。

 

bestkateikyoshi.hatenablog.com

【スポンサーリンク】