独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

上級財・下級財・ギッフェン財の違いとは?-公務員試験ミクロ経済学

あっ、先輩、こんにちは~!

こんにちは、カズ。今日は期限がよさそうだね!どうしたの?

はい、実は最近古本屋が近くにできて、新品同然のマンガが安く買えるようになりました。

そうなんだ、じゃあ、カズにとってマンガは「上級財」だね。

「上級財」ですか?「上級」があるってことは、「下級財」とかもあるんですか?

うん、あるよ!ミクロ経済学では「上級財」のほかに「中立財」、「下級財」があって、「下級財」はさらに、狭義の「下級財」と「ギッフェン財」に分けられるよ。公務員試験などではこれらの財を、図を使って見分ける問題などが出てきたりするから重要になるよ。今日は「上級財」「下級財」「ギッフェン財」について特に見ていこう!

上級財とは?

「上級財」とは、「所得が増加(/減少)したときに、消費が増加(/減少)する財」を言います。人によって異なりますが、一般的に上級財はマンガやチョコレートなど給料が上がって金銭的余裕ができるとその分支出の大きくなる財です。

 

「上級財」や「下級財」は需要できる財を2つのみと仮定した時の効用を分析する二財モデルを使って分析されるため、「上級財」も二財モデルを使って見ていきたいと思います。

 

bestkateikyoshi.hatenablog.com

 

今、1個250円のチョコレートと1冊500円のマンガを組み合わせて効用最大化を目指す消費者がいるとします。予算は5,000円で、当初均衡(効用曲線と予算制約線の接点)は点Aだとします。この時、マンガの価格が500円から250円に値下げされた時に、以下のように均衡点がシフトした場合は、マンガは「上級財」であるといえます。

f:id:bestkateikyoushi:20191021195121j:plain

上級財(マンガを例に)

 

具体的には、「スルツキー分解」という考え方を使って図を見ていきます。点Aから点Cへのシフト(全部効果)を点Aから点Bへのシフト(代替効果)と点Bから点Cへのシフト(所得効果)に分解して、財の需要量の増減を分析することによって、「上級財」か「下級財」、「ギッフェン財」かを見分けることができます。「スルツキー分解」については、別のページで紹介しているので、詳しくはそちらを見て頂ければと思います。

 

bestkateikyoshi.hatenablog.com

 

上記の図のマンガという財(X財)が「上級財」かどうかの判断の仕方としては、マンガの価格が下落(1冊500円から250円)したときに、点Bから点Cへのシフト(所得効果)において、需要量が増加した場合に、マンガは「上級財」であるといえます。逆に、当該財の価格が上昇した時に、所得効果において需要量が減少した場合も「上級財」であるといえます。

 

ちなみに、Y財であるチョコレートの価格は変化していませんが、チョコレートも所得効果による影響を受けており、点Bから点Cへのシフトにより需要量は増加しています。そのため、チョコレートも「上級財」であるといえます。

 

 

下級財とは?

「下級財」とは、「所得が増加した時に、消費が減少する財」を指します。これも人によって異なりますが、低品質の商品などは下級財に分類されることが多いです。

 

所得が上がり金銭的余裕が出てくると、良いモノを買うようになるため、低品質のモノの需要量は下がります。例えば海外だと、中国産の製品が大量に販売されていますが、現地の人は日本製のバイクの方が安全で長持ちするということを理解しています。そのため、お金に余裕が出てくるようになると、日本製のバイクを購入するようになり、中国製のバイクの需要量は落ちます(実際に分析はしていないので、あくまで参考として考えて下さい)。

f:id:bestkateikyoushi:20191021195153j:plain

下級財(マンガを例に)

 

上記のように、1冊500円のマンガが1冊250円になった場合、点Bから点Cへのシフトである「所得効果」については、マンガは価格が下落したにもかかわらず需要量は減少しています。このように、所得効果において、価格が下落(/上昇)したときに需要量が減少(/増加)する財を「下級財」と言います。

 

また、この後出てくる「ギッフェン財」も広義の「下級財」に分類されます。しかし、上記の例の「下級財」は、「狭義の「下級財」として「ギッフェン財」と区別されます。

 

狭義の「下級財」の場合には、点Aから点Cへのシフト(全部効果)を見たとき、マンガの需要量は増加しています。これは、「代替効果」(5冊から7冊)が「所得効果」(7冊から6冊)を上回っているためです。このように、「代替効果>所得効果」の場合、見かけ上はマンガという財の需要量は増加しています。このような財を狭義の「下級財」と言います。

 

 

ギッフェン財とは?

ギッフェン財」とは、財の価格変化に際して、「所得効果」が「代替効果」を上回る財のことを言います。「ギッフェン財」は広義の「下級財」に該当します。つまり、「ギッフェン財」も「所得が増加した時に、消費が減少する財」になります。先ほどの狭義の「下級財」と違う点は、「所得効果」が「代替効果」を上回るという点になります。

 

例えば、マンガというX財の価格が1冊500円から250円に下落した時、以下の図のように「代替効果」(点Aから点Bへのシフト)として、マンガの需要量が5冊から7冊に増加したとします。一方で、「所得効果」(点Bから点Cへのシフト)において、7冊から4冊に減少したとすると、「全部効果」(点Aから点Cへのシフト)は5冊から4冊に減少しているため、価格が下落したにもかかわらず、マンガの需要量は減少してしまっています。このように、「所得効果」による需要量の変化が「代替効果」による需要量の変化を上回る財を「ギッフェン財」と言います。

f:id:bestkateikyoushi:20191021195252j:plain

ギッフェン財」(マンガを例に)

ギッフェン財」の例はあまり多くないですが、中世ヨーロッパでのジャガイモや、日本においては昔の庶民の主食である麦などの雑穀が当てはまるとされています。

 

例えば、日本においても昔の主食はお米でしたが、比較的高級のため、庶民は米以外の麦などの雑穀を食べていたとします。しかし、雑穀の価格が下落すると、価格が安くなった分、経済的余裕ができるため(実質所得の上昇)、お米を買おうとします。その結果、価格が安くなったにもかかわらず、雑穀の需要量が減少することがあります。このような財を「ギッフェン財」と言います。

 

 

上級財・下級財・ギッフェン財分類まとめ

最後に、今回使ったマンガの価格下落による需要量の変化について表に整理しました。

f:id:bestkateikyoushi:20191021195330p:plain

価格が下落したときの財の性質による変化

価格が下落すると、相対的に割安になった財(マンガ)の需要量は「代替効果」により増加します。「代替効果」は「上級財」「下級財」「ギッフェン財」に関わらず増加します。しかし、実質所得の増加に伴う「所得効果」において「上級財」は需要量が増加しますが、「下級財」「ギッフェン財」は減少します。さらに、「ギッフェン財」は「代替効果」を「所得効果」が上回るため、「全部効果」において結果として財は減少してしまっています。これらは公務員試験では重要になってくるため、チェックが必要です。

 

bestkateikyoshi.hatenablog.com

【スポンサーリンク】