大学受験
こんにちは!先日新方式になって初めてのセンター試験が行われましたね。僕も来年受験予定なのでしっかりと点数とれるか心配です...。 そうだね。過去問もまだ充実していないし、対策の仕方に不安を抱えている受験生も多いと思うよ。 そうなんですよ...。で…
大学受験における小論文はコツさえつかめば安定して高得点を取ることができる! 小論文の採点基準は? 小論文で安定して高得点を取るための3つのコツ 設問文の読み方のルールを作る 設問を確認して何を答えればよいかを確認する 課題文を読んで不要な文章を…
はじめに どの参考書にも一長一短があり、それぞれの短所を補う必要がある 現代文に不可欠な2つの能力を伸ばすために揃えるべき参考書は? 『出口の好きになる現代文』シリーズ 出口汪(著) 『出口の好きになる現代文』他シリーズ 『何となく解いて微妙な点数…
はじめに 大学入試現代文対策は安定して高得点を取るために行う! 「安定して高得点を取る」ためには? 現代文の正答のポイントとは? 解き方を理解するための勉強法手順 現代文参考書と現代文単語参考書を購入 購入した参考書を2周以上行う センターや私大…
学歴によってどれだけ生涯年収が違うの? 難関大に合格した方が将来の選択肢も増える 大学のレベルによってどれほどの生涯賃金の差が生まれているのか? 合否を分ける30分の勉強はどれだけ価値がある? 30分が如何に重要なものか理解することが重要 学歴によ…
部活などを引退して本格的に受験生になると、夏休みや冬休みの長期休み中は一日中勉強に費やすことになると思います。僕も大学受験の時は、一日中塾にこもって勉強していました。しかし、大学受験の勉強を始めるまでは一日中自主勉強をするという習慣がなか…
よく塾の先生で「受験は団体戦だ」と言う先生がいると思います。その理由として、同じ塾や学校の友人と切磋琢磨して勉強することでモチベーションも維持でき、分からない部分は助け合いながら学習することが出来るためです。もちろん、浪人生が自宅浪人をす…
受験勉強期間中はずっと椅子に座って勉強し続けないといけないので、すごくストレスがたまると思います。僕自身も受験生の時には、ずっと座っていると眠くなってしまったり集中できなくなってしまうことがありました。英語などの場合は疲れたときは音読をす…
「テスト中頭が真っ白になって集中できなかった」という経験は、ほぼ全ての人にあると思います。かくいう僕も、受験生の時は、テストの時に、頭が真っ白になってしまい集中できなかったということが何度もありました。テストで頭が真っ白になってしまう症状…
これまで大学受験の受験指導を担当する中で、社会科目を指導することも多くありました。その中で、受験生からくる質問の多くとしては、「どうやってあんなに膨大な量を暗記すればいいの?」という質問です。勉強の仕方は、受験生によって何が効果的か変わっ…
はじめに 記事のポイント 「比較構造」とは? 実際にどのように問題を解くのか? 最後に 早稲田文化構想英語対策関連記事 はじめに 以前、早稲田文化構想学部英語過去問大問3対策3―「短文の空欄補充問題」の対策の方法を知る!―という記事で、早稲田文化構想…
はじめに 記事のポイント 「短文の空欄補充問題」とは? どの様に対策をするのか・コツはあるのか? 「短文の空欄補充問題」を解く3つのポイントとは? 最後に はじめに 前回、早稲田文化構想学部英語過去問対策1―全体像を把握する!―という記事で、早稲田文…
はじめに 「単語/熟語の空欄補充問題」とは? どの様に対策をするのか・コツはあるのか? 最後に はじめに 前回、早稲田文化構想学部英語過去問対策1―全体像を把握する!―という記事で、早稲田文化構想学部の入試対策として特に、「単語/熟語の空欄補充問題…
私大入試は事前対策が重要 早稲田大学文化構想学部入試英語の傾向は? 合否を分けるポイントは? 私大入試は事前対策が重要 こんにちは。今回は、私大入試対策の第三段として、早稲田大学文化構想学部について話していきたいと思います。以前も他の記事で話…
英作文は自分の意見を考えるのが難しい 難関大学の試験ではどの様な英作文を課されるのか? 自分の意見を考えるときは、視点を分けて整理する! 様々な視点は事前に準備しておこう 英作文は自分の意見を考えるのが難しい こんにちは!大学受験の英語の試験は…
難関大の試験になればなるほど言い換え表現が正答へのカギとなる! 大きく3つのタイプの言い換え方がある! 同義語の言い換え 否定形による言い換え 一般化(/具体化)による言い換え 言い換え問題の対策方法は? 難関大の試験になればなるほど言い換え表現が…
はじめに 英作文を得意にするコツは2つの視点を持つこと! 文章全体を構成するコツは? 一文一文を作る上でのコツとは? 早稲田法英語対策関連記事 はじめに 前回、早稲田法英語過去問大問7対策8―英作文問題を理解する!―という記事で、早稲田法学部の大問7…
はじめに 早稲田法学部の英作文問題はどんな問題? 英作文問題は事前準備を怠らない! 早稲田法英語対策関連記事 はじめに 前回までで早稲田法学部英語の特色である段落の要旨選択問題の解き方と、内容把握問題の解き方について話しました。また、段落の要旨…
内容把握(内容一致)問題を攻略する! 内容把握(内容一致)問題の解き方は基本的にどの試験でも同じ! 早稲田法学部内容把握問題の解き方は? 最後に 早稲田法英語対策関連記事 内容把握(内容一致)問題を攻略する! 前回までで早稲田法学部英語の特色である段…
はじめに 記事のポイント 段落の要旨選択問題を解くコツ! 本文と選択肢の言い換えとは? 本文との言い換えがある選択肢が正答になる可能性が高い! どの様に言い換えられているの? 早稲田法英語対策関連記事 はじめに 以前、早稲田法英語過去問大問1対策3―…
はじめに 記事のポイント 段落の要旨選択問題の解き方の手順は? “抽象→具体”の段落構造とは? “抽象←具体”から段落で筆者が言いたいこと(抽象)を推測する! 早稲田法英語対策関連記事 はじめに 以前、早稲田法英語過去問大問1対策3―段落の要旨選択問題の3つ…
はじめに 記事のポイント 段落の要旨選択問題の解き方の手順は? 「選択肢のキーワードを見極める」方法は? 選択肢のキーワードだけで解答を選択しない 早稲田法英語対策関連記事 はじめに 以前、早稲田法英語過去問大問1対策3―段落の要旨選択問題の3つのポ…
段落の要旨選択問題を解く上で3つのポイントがある! 記事のポイント “抽象→具体”という段落の構造を理解する 選択肢のキーワードを見極める 選択肢と本文の言い替えに注目する 3つのポイントの手順 早稲田法英語対策関連記事 段落の要旨選択問題を解く上で…
早稲田法学部の英語の特色として段落ごとの要旨選択問題がある! 段落の要旨選択問題とは? 最後に 早稲田法学部の英語の特色として段落ごとの要旨選択問題がある! 前回の早稲田法英語過去問対策1―全体像を把握する!―という記事の中で、早大法学部の英語の…
私大入試は事前対策が重要 早稲田大学法学部入試英語の傾向は? 合否を分けるポイントは? 早稲田法英語対策関連記事 早稲田政経英語対策関連記事 私大入試は事前対策が重要 こんにちは。今回は、私大受験英語第二弾として、早稲田法の英語の対策法と各問題…
内容把握問題は早大政経英語で頻出の問題 記事のポイント スキャニング(scanning)って? スキャニングの使い方は? キーワード周辺の言い替えにも注目する! 早稲田政経英語対策関連記事 内容把握問題は早大政経英語で頻出の問題 今回は、早大政経英語の解き…
一文一文を作るには何に気を付けるべきか? 英作文を書くには4つのポイントがある! 基本五文型を理解する 「日本語→英語」の作り方を覚える 修飾語ルールを理解する スペルミスを減らす方法を覚える 英語の会話にも役立つ 早稲田政経英語対策関連記事 一文…
英作文の全体の構造を事前に準備する 記事のポイント 英作文の構成を理解する 英作文をどの様に準備するか 早稲田政経英語対策関連記事 英作文の全体の構造を事前に準備する 前回、早稲田政経英語過去問対策⑧―英作文のコツを知る!―という記事で、早大政経英…
早稲田政経英語の英作文とは? 記事のポイント 英作文を得意にするコツは2つの視点を持つこと! 具体的にどの様なコツがあるのか? 早稲田政経英語対策関連記事 早稲田政経英語の英作文とは? 前回、早稲田政経英語過去問対策⑦―英作文を攻略する!―という記…
早稲田政経英語の英作文とは? 英作文問題の全体像 英作文を解き進めるコツは? 早稲田政経英語対策関連記事 早稲田政経英語の英作文とは? 前回、早稲田政経英語過去問対策①―全体像を把握する!―という記事で、早大政経英語の全体像を整理しつつ、早大政経…