⑴現在分詞の後置修飾とは?
こんにちは。現在分詞の後置修飾(名詞+ ~ ing)は、「~している(名詞)」という意味の表現で、ある名詞を詳しく説明するための表現です。中学3年生で学ぶ単元なのですが、「~している」という形が動詞のようになっており、動詞部分と混同しやすいため間違ってしまう中学生が多いです。確かに私自身つい最近まで完璧には理解出来ていませんでした。
しかし、現在分詞の後置修飾は日本語訳と照らし合わせながら語順を理解できるようになれば、以前よりはりかいが出来るようになると思います。そこで今回は、現在分詞の後置修飾(名詞+ ~ ing)の形と覚え方のポイントについて話していきたいと思います!
⑵現在分詞の後置修飾とはこんなカタチ!
⑶覚え方のポイント
ポイントは大きく2点あります。一つ目は、日本語訳の一番最後が文章の動詞になるということです。つまり、その部分の動作は名詞の後ろに来る「~ ing」の形にはならないということです。この部分はどの様な現在分詞の後置修飾の文章にも当てはまるので、要チェックです。二つ目のポイントは、名詞+~ ingをカタマリで覚えて日本語との語順を明確にするということです。
上記の二つのポイントをおさえておくと、どの様な語順で作ればよいのかポイントが分かってきます。現在分詞の後置修飾について中学生が完璧に理解できるようになるのは難しいです。もちろん完璧に意味を理解して使いこなせるようになることが一番ですが、そこまで深く考えすぎても時間の無駄です。そのため、最低限間違えやすいポイントだけ押さえられるように整理しました!