⑴助動詞couldとは?
こんにちは。以前助動詞について全般的なことと、助動詞can, mayについてそれぞれ紹介しましたが、中学生にとって助動詞canに関連して覚えなければならないことがまだあります。canの言い替えとしてよく用いられるbe able toもありますが、canの過去形であるcouldなどもあります!
特にcouldはcanの過去を表す単語でもあり、canと同様に「~できた」という可能の過去の意味などもありますが、couldを用いても時制が現在になっていることもあります。そこで今回はcouldについて、couldについて過去形としての意味はもちろんのこと、現在形や未来形としての意味も理解できるようにしていきたいと思います!
⑵couldの意味を覚える!
⑶覚え方のポイント
couldの上記のような使い分けに関しては高校受験の出題頻度はそこまで高くないとは思います。ただ、「could=canの過去形→~できる」とだけ覚えておくと、使い方によっては現在形にも未来形にもなることがあるので少し頭に入れておく必要があります。
もちろん、本気でcouldを勉強していくと上記以外にも使い方があり、訳が分からなくなると思います。。ただ、まずはこの3つの使い分けを覚えておけば、couldに関してはかなり理解している方だと思います!
ちなみに、私もよく英語で会話をしたりしますが、上記の表の2つ目と3つ目の「依頼」と「推量」はcouldを用いて英語を話したりするので会話にも使えると思います!(私の使う英語に偏りがあるだけかもしれませんが、、!)ぜひ参考にしてみてください!