⑴分数を含む多項式とは?
こんにちは!以前、多項式の足し算引き算のルールを理解しよう!や、多項式の掛け算割り算を理解しよう!という記事で、多項式の計算のルールについて話ました。ここまでの基本的な計算ができれば、数学が苦手な中学生にとっては十分なラインだとは思います。ただ、より頑張れそうだという場合は多項式の分数計算なども発展としてあるので、今回は紹介していきたいと思います!
そこで今回は、中一で学習した文字式の商・積(掛け算・割り算)の表し方を覚えよう!という単元と関連して多項式の掛け算割り算について整理していきたいと思います!
※分数に関連する記事は以下にまとめておきました!
・分数の掛け算を覚えよう!-数学嫌いな子のための簡単理解法-
・分数の足し算を覚えよう!-数学嫌いな子のための簡単理解法-
・分数の足し算を理解してもらうには!?-数学嫌いな子のための簡単理解法-
・「割り算=分ける」はダメ?分数の割り算を理解してもらうためには!?-数学嫌い
・分数の割り算を覚えよう!-数学嫌いな子のための簡単理解法-
⑵多項式の掛け算割り算を理解する!
⑶覚え方のポイント
上記のような分数を含む多項式の計算は、手順を明確にして覚えてしまうことが重要です。小学生の時に習った分数の計算と似ている部分が多いため、その手順を思い出しながらやっていくことがはやく覚えるためのポイントです。
上記のように①通分を行い、②一つの分数にまとめ、③カッコを外し、④同類項をまとめる、という手順は長くて覚えるのが難しそうですが、分数の足し算・引き算をするためには分数の分母(下の数)をそろえる必要があり、まずは始めの工程だけでも少しずつ覚えるといいと思います!以前学習した分数のルールを多く利用するので、記憶があいまいになってしまったらその都度復習してみてください。ぜひ参考にしてみてください!