独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

貨幣市場とLM曲線-公務員試験マクロ経済学

あ、先輩、こんにちは!

こんにちは、カズ。あれ、どうしたの?今日は少し嬉しそうな感じだけど。

はい!大学生になってから自分の銀行口座を開設したんですけど、この間通帳に記帳したら利息が少し入っててうれしくなりました(笑)!

そうだったんだ。でもそんなに利息は入ってはいなかったでしょ?

そうですね、100円くらいでした。ただそれでも銀行に預けるだけでお金が入ってくるなんて得した気分になりますね!でもなんでお金を預けているだけで銀行は利息を支払ってくれるんですか?

銀行って企業とか住宅を買いたい人とかにお金を貸し付けたりするよね。そのために貸せるだけの多額の資金が必要になるからその資金は銀行で預けてくれたお金を活用しているんだよ。

お金を企業とか住宅ローンとかで貸して利子収入を銀行は得て、得た利息の一部を口座に預けた人に還元しているってことなんですね。

そうそう。このようにお金自体をやり取りする市場ってマクロ経済学では「貨幣市場(=金融市場)」とよばれているよ。

「貨幣市場」ですか・・・?確か公務員試験でも勉強したような・・・。確かLM曲線とかよく分からない用語も出てきた記憶があります。

そうだね。この分野は公務員試験でも必須になるから今回は貨幣市場やLM曲線について勉強していこう!

貨幣市場とは?

貨幣市場とは、マクロ経済学において「貨幣のやり取りを行う市場」を表します。そもそも経済学では、財やサービスのやり取りによって経済が成り立っていると想定しており、財やサービスをやり取りする市場を財市場と言います。そして、財やサービスをやり取りするためのモノとして貨幣があるため、公務員試験では「財市場と貨幣市場」という2つの市場が出てきます。

f:id:bestkateikyoushi:20190911172446j:plain

財市場と貨幣市場

貨幣市場は金融市場と呼ばれたりもします。貨幣はそもそも自分たちで勝手に作れるわけではなく、中央銀行が発行・管理を行いつつ民間銀行に流通させます。このやり取りが行われている市場が即ち、貨幣市場となります。

 

 

貨幣市場の需要と供給

経済学の市場のルールとして、「需要と供給」が成り立つように市場は均衡します。この「需要と供給」の関係は、貨幣市場にも成り立ちます。まず貨幣供給とは、一国内に流通する貨幣の総計になります。貨幣供給量は英語でマネーサプライと呼ばれ、Mで表されます。より厳密に言うと、貨幣流通量が多くてもインフレーション(物価水準の継続的な上昇。財の価格が上昇することex市場全体でリンゴ1個100円だったのが、1個300円になること)が起こると、需要量(リンゴの購入量)は減ってしまいます。そこで、物価水準を加味してマネーサプライMに物価水準Pを割った実質マネーサプライM/Pで貨幣供給は表されます。

 

また、マネーサプライは「現金通貨C+預金通貨D」の合計(M=C+D)となります。現金通貨とは、一般の人々や民間企業(民間銀行以外)が保有している通貨量になりますが、預金通貨とは、一般の人々や民間企業(民間銀行以外)が民間銀行に預けている通貨量となります。

図;貨幣市場の需要と供給原理

他方、貨幣需要とは、「どういった目的で貨幣が必要なのか?」を表しています。貨幣を需要する目的としては大きく2つあります。一つは、「取引目的の貨幣需要」です。これは、財を購入するために必要とする貨幣のことで、生活が豊かになればなるほど(国民所得Yが増加すればするほど)、「取引目的の貨幣需要」も大きくなります。二つ目は、「資産保有目的の貨幣需要」です。これは、貨幣を使って資産運用をする際に、貨幣のままで保有するのか、それとも投資するのかというもので、「資産保有目的の貨幣需要」が高いということは、投資せずに貨幣のままで保有する人が多いということになります。例えば、貸し借りの際に設定される利子率rが高くなれば(低くなれば)なるほど、投資すると収益が大きく(小さく)なるため、「資産保有目的の貨幣需要」は小さく(大きく)なります。

 

 

LM曲線とは?

財やサービスのやり取りを行う財市場では、国民所得Yと利子率rの関係を用いてIS曲線という曲線を作りましたが、貨幣市場でも同様に、国民所得Yと利子率rの関係を使ってLM曲線という曲線を導出することができます。LM曲線とは、「貨幣市場が均衡する際の国民所得Yと利子率rの組合せの集合」です。

f:id:bestkateikyoushi:20190911172719j:plain

LM曲線とは?

実質マネーサプライM/Pが一定(中央銀行が貨幣量を変化させない)の時、LM曲線は上記のような縦軸が利子率r、横軸が国民所得Yの時には、原則右上がりの曲線となります。

 

なぜ右上がりの曲線になるかというと、実質マネーサプライが変化しないと仮定した時に、国民所得Yが増加した時に利子率rも増加するためです。

f:id:bestkateikyoushi:20190911172746j:plain

LM曲線はなぜ右上がりの曲線になるのか?

先ほど、貨幣需要は「取引目的の貨幣需要L1」と「資産保有目的の貨幣需要L2」の二つに大別されるという話をしましたが、国民所得Yが増加すればするほど(一国が豊かになればなるほど)、「取引目的の貨幣需要L1」は大きくなります。貨幣市場で超過需要が生じると、利子率rは上昇するため、「資産保有目的の貨幣需要L2」は小さくなります。それにより、L1とL2の増減はプラマイゼロになるため、当初の実質マネーサプライM/P(=L1+L2)は変化しません。そのため、LM曲線は右上がりになります。

 

 

LM曲線のシフトとは?

公務員試験では時々、LM曲線のシフトについて出題されます。それほど難しくはありません。LM曲線は、実質マネーサプライM/P(貨幣供給量)が変化した時にシフトします。例えば、自国の中央銀行が金融緩和政策を行い、マネーサプライMを増加させたとすると、LM曲線は下方シフトします。また、物価水準Pが下落した場合にも、実質マネーサプライM/Pは増大するためLM曲線は下方シフトします。

f:id:bestkateikyoushi:20190911172821j:plain

LM曲線のシフト

逆に、金融引締政策などによりマネーサプライを減少させた場合には、LM曲線は上方シフトします。

【スポンサーリンク】