独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

マクロ経済学とミクロ経済学の違いとは?-公務員試験経済学

あ、こんにちは、先輩...。

こんにちは、カズ。あれ、どうしたの?すごく疲れた顔しているけど。

すいません、実は最近公務員試験対策でマクロ経済学の勉強を開始したのですが、ミクロ経済学と同じだと思っていたら全く分からなくて頭が痛くなりました...。

確かにミクロ経済学と同じだと思ってマクロ経済学を勉強すると違いに戸惑ってしまうよね。

そうなんですよね。ミクロ経済学マクロ経済学って実際どう違うのですか?

それじゃあ、今日はマクロ経済学ミクロ経済学との違いを見ながら全体像を理解できるようにしていこうか!

マクロ経済学とは?

マクロ経済学とは、『一国全体の経済動向や、他国との貿易など大きな規模の経済活動を研究する学問』を言います。「マクロ(macro=大きな、巨大な)」という意味からも分かるように、大きな視点、つまり、一国全体の視点から経済を見る学問になります。

 

どんな学問にも「なぜその研究を行うのか?」という出発点、つまり、学問の目的があります。もちろん、マクロ経済学にも学問としての目的があります。マクロ経済学の目的は、一国としての経済成長や雇用(失業問題)の分析などがあげられます。特に、国民の雇用の問題へのアプローチはミクロ経済学にはないテーマであり、政府が解決したいと考える大きなテーマになります。

f:id:bestkateikyoushi:20190919155839p:plain

マクロ経済学とは?

 

 

マクロ経済学で雇用問題を検討する際は、利子率やインフレ率などミクロ経済学ではほとんど出てこなかった考え方が導入されます。その一方で、マクロ経済学には、ミクロ経済学で勉強する財の価格などはあまり出てきません。

 

また、ミクロ経済学マクロ経済学の違いの一つとしては、グラフの軸の取り方です。例えば、後述するようにミクロ経済学では、縦軸に財の価格や費用を取り、横軸に生産量を取る図を使うことが多いですが、マクロ経済学では、縦軸に利子率や物価水準、横軸に国民所得を取る図を使うことが多いです。

f:id:bestkateikyoushi:20190919155937p:plain

ミクロ経済学マクロ経済学の図の取り方の違い

 

もちろん、全部が全部こうなるとは限りませんが、こういった違いをイメージできておかないと、どちらも同じ様な図に見えてしまうため、両方を同時に勉強しているとわけが分からなくなってしまう危険性があります。

 

マクロ経済学では、経済成長と雇用の改善を目標にしています。ある状況の時に、どのような政策を行うとどうなるのか?を体系的にまとめてあるため、それらを念頭に置きながら覚えていくということが重要になってきます。

 

 

ミクロ経済学とは?

次にミクロ経済学について説明していきたいと思います。ミクロ経済学とは、『企業や消費者の商品・サービスのやり取りや政府の活動などマクロよりは小さい規模の経済活動を研究する学問』になります。ミクロ経済学では、マクロ経済学の一国レベルの視点ではなく、消費者の購買行動などの経済活動を分析したりします。

f:id:bestkateikyoushi:20190919170143p:plain

ミクロ経済学とは?

 

ミクロ経済学では、「市場(しじょう)」と呼ばれる商品が売買される場所でのやり取りを中心に勉強します。市場には、企業から消費者(家計)がモノやサービスを購入する生産物市場と、家計から企業へ労働力などを提供する生産要素市場の二つがあり、この二つの市場を通じて一国の中で行われている経済活動を分析します。

f:id:bestkateikyoushi:20190919155757p:plain

[参考]「わかりやすく経済学教室 ぴーすけ講座

 

上記のイラストを見てもらうと分かるように、市場には大きく「家計」、「政府」、「企業と3つの主体が存在します。「家計」とは、私たちのような消費者を指します。「家計」は「企業」が販売する商品を購入したり、場合によっては「労働力」を提供したりします。「政府」は税金を徴収したり、逆に補助金の支給や公共サービスの提供を行う主体となります。

f:id:bestkateikyoushi:20190919155937p:plain

ミクロ経済学マクロ経済学の図の取り方の違い

 

「家計」と「企業」による市場での財やサービスのやり取りを分析するため、グラフを用いて分析する際には、財の価格やコスト、生産量などが軸にくることが多いです。

 

 

学問の目的と図の見方をまずは念頭に

以上、マクロ経済学ミクロ経済学の違いを概説してきました。本格的に勉強するようになると両者で異なる部分を色々と理解できるようになると思いますが、まずは「どうしてマクロ経済学ミクロ経済学が分かれているの?」という学問の目的を理解することで、ゴールが明確になるため、実際に問題を解くときに答えを導くプロセスや考え方が腑に落ちやすくなると思います。

 

また、勉強開始当初は、どちらも図が同じに見えてしまうと思うので、軸の取り方が異なったりするなど違うことを念頭に置いておくことが、後々混乱しないためのカギとなるでしょう。

 

 

経済学オススメ参考書

[マクロ経済学]

島本昌和のマクロ経済学ザ・ベスト プラス
島本昌和
エクシア出版
売り上げランキング: 286,762
公務員試験 最初でつまずかない経済学 マクロ編
村尾 英俊
実務教育出版
売り上げランキング: 14,591

 

[ミクロ経済学]

今までで一番やさしいミクロ経済学
木暮太一
マトマ出版
売り上げランキング: 241,290
公務員試験 最初でつまずかない経済学 ミクロ編
村尾 英俊
実務教育出版
売り上げランキング: 20,894

【スポンサーリンク】