独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

経済学

市場均衡とは?-公務員試験ミクロ経済学

ミクロ経済学では、重要なキーワードとして「市場(しじょう)」という言葉があります。ミクロ経済学という学問は、「市場」を通じてモノやサービス、労働力などのやり取りが行われていると想定して、経済活動を分析します。

価格が異なる場合の需要の価格弾力性-公務員試験ミクロ経済学

「需要の価格弾力性」は「価格が1%変化した時に需要量が何%変化するか」を指します。公務員試験では頻出の分野で、弾力性を求める公式はよく使うことになります。

需要の価格弾力性の基本を理解しよう-公務員試験ミクロ経済学

「需要の価格弾力性」とは、「価格が1%変化した時に需要量が何%変化するか」を指します。例えば、スーパーのお惣菜などは夕方に値引きセールが始まると、一般的には買う人が増加します。このように、価格と需要量(購入される量)には因果関係がある場合があり…

課税による死荷重損失(デッド・ウエイト・ロス)とは?-公務員試験ミクロ経済学

「デッド・ウエイト・ロス」とは、「市場で効率的な資源配分がされていない状態において、『市場均衡時の最も効率的な総余剰』から『現在の総余剰』の差」を言います。「デッド・ウエイト・ロス」は英語でdead weight lossのことで、「死荷重損失」や「厚生…

「ワルラス的価格調整過程」「マーシャル的価格調整過程」「クモの巣理論」の違いは?-公務員試験ミクロ経済学

ワルラス的価格調整過程」「マーシャル的価格調整過程」「クモの巣理論」の違いについて

需要曲線・供給曲線のシフト-公務員試験ミクロ経済学

本記事では、需要曲線・供給曲線のシフトについて、スライド付きで紹介しています。公務員試験では需要曲線・供給曲線がなぜシフトするのか、ある要因に対してどのようにシフトするのかを問われることが多くあります。

ミクロ経済学における余剰分析とは?-公務員試験ミクロ経済学

ミクロ経済学で出てくる「余剰」とは、「市場メカニズムの効率性の指標」を指し、「余剰分析」とは、「財やサービスのやり取りを行う市場メカニズムの中で効率的に資源が配分されているかを分析する手法」になります。 市場には、消費者(需要者)、生産者(企…

成長会計式とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。ちょっとマクロ経済学で聞きたいことがあるのですが、今聞いても大丈夫でしょうか? こんにちは、カズ。大丈夫だけど、どうしたの? ありがとうございます。実は、「成長会計」という用語が講義で出てきて、「マクロ経済学なのに会計?」…

ソロー=スワン・モデルとは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。先日経済成長理論の範囲で「ハロッド=ドーマー・モデル」というモデルを勉強しましたが、今日の講義で今度は「ソロー=スワン・モデル」というのが出てきました。両者の違いが全く分からないのですが、教えて頂けないでしょうか…。 こん…

ナイフ=エッジ原理(不安定性原理)とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。先日経済成長の分野で「ハロッド=ドーマー・モデル」について勉強して、「ハロッド=ドーマー・モデル」自体は理解できました。 こんにちは、カズ。「ハロッド=ドーマー・モデル」は理解するのなかなか大変だから、理解できて良かったね…

ハロッド=ドーマー・モデルとは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。ようやくマクロ経済学のテキストも最終章に突入しました! こんにちは、カズ。おー、よくここまで頑張ったね。最終章では何を勉強しているの? ありがとうございます。はい、最終章ではハロッド=ドーマー・モデルというものを勉強してい…

インフレーション・デフレーションとは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。昨日マクロ経済学の小テストがあって、あまり点数がよくありませんでした…。試験本番まで近づいているのに、少しショックです…。 こんにちは、カズ。むしろ小テストで失敗したなら、良かったと思うよ!本番に向けて改善点が分かったんだし…

失業と4つの失業の種類-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。昨日のマクロ経済学の講義で、失業という用語が出てきたのですが、失業にも種類がたくさんあって、何が何だかよく分かりません…。 こんにちは、カズ。確かに、そのあたりの範囲ってIS曲線とかLM曲線とかとは違うから、少し理解しにくいか…

フィリップス曲線とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。マクロ経済学の参考書読んでいたら、フィリップス曲線という聞きなれない用語が出てきました。これまで学習してきたIS曲線やLM曲線などとはまた違った曲線なのですか? こんにちは、カズ。そうだね、フィリップス曲線は失業率と名目賃金の…

ポリシーミックスとは?―公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。マクロ経済学でまた分からないことがあるのですが、ちょっと今大丈夫でしょうか? こんにちは、カズ。大丈夫だよ、今日はどうしたの? ありがとうございます。実は、マクロ経済学の講義で「ポリシーミックス」という言葉が出てきたのです…

マンデル・フレミング・モデル(IS-LM-BP分析)-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。来週、公務員試験である自治体の一次試験があってマクロ経済学の復習をしているのですが、BP曲線とかの範囲がいまいち理解できません…。 こんにちは、カズ。試験来週なんだ、頑張って!BP曲線か~。マンデル・フレミング=モデルと呼ばれ…

投資関数に関する議論-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。明日のマクロ経済学の小テストで、加速度原理とか、トービンのqとか聞きなれない用語がたくさん出てきて理解できていないのですが、教えてもらえませんか? こんにちは、カズ。加速度原理とかトービンのqが出てくるってことは、投資関数に…

消費関数に関する議論-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。明日マクロ経済学の小テストで、消費関数に関する色々な仮説について出題されるようなのですが、それぞれの違いが整理できません…。僕に分かりやすく教えて頂けませんか…? こんにちは、カズ。私もはじめは色々な消費関数の考え方があって…

アブソープション・アプローチとは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。ちょっと聞きたいことがあるのですが、この間マクロ経済学の講義で、「アブソープション・アプローチ」というものが出てきました。英語が苦手なので横文字を見るだけで勉強する気がなくなってきてしまうのですが、「アブソープション・ア…

物価指数-パーシェ指数とラスパイレス指数の違い-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。ちょっと今マクロ経済学の勉強をしているのですが、AD-AS分析などでよく物価水準Pが出てきますよね。でも、物価水準ってどういう意味なのでしょうか? こんにちは、カズ。マクロ経済学で使われる物価水準Pは、物価指数のことになるよ。確…

貨幣数量説とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩!最近マクロ経済学の授業で、ケンブリッジ方程式とか、フィッシャーの数量方程式新しい用語が出てきて混乱しているんですけど、助けてください…! こんにちは、カズ。ケンブリッジ方程式ってことは、古典派の貨幣数量説に関する範囲だね~…

古典派の国民所得決定理論-公務員試験マクロ経済学

おはようございます。先輩!ちょっと授業に行く前に聞きたいことがあるのですが、今大丈夫ですか? おはよう、カズ。そういえばカズは、今日マクロ経済学の中間試験だったよね、対策はバッチリ? そうですね…。勉強は一応しました…。ただ、まだ古典派とケイ…

産業連関分析とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩!最近公務員試験のためにニュースをチェックしているのですが、ニュースで時々経済波及効果って用語がよく出てきました。ただ、経済学部なのに具体的にはよく分からないんですけど、先輩は既に習いましたか? こんにちは、カズ。私は経済波…

ケインズの投資の限界効率理論とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩。明日のマクロ経済学の小テストで、投資関数に関する問題がたくさん出題されるようなのですが、投資関数についてまだあまり理解できていません。もし時間あれば教えてもらえませんか? こんにちは、カズ。投資関数に関する出題は、加速度原…

生産関数と費用方程式とは?-公務員試験ミクロ経済学

生産関数(等量曲線)とは?そもそも、「生産者=企業」は何を目的として設立されているのでしょうか?一般的には、どの企業にも共通する目的の1つとして「利潤=もうけ」を大きくすることが挙げられます。そこでミクロ経済学では、企業は「利潤最大化」を…

様々な無差別曲線を理解しよう-公務員試験ミクロ経済学

完全代替(無差別曲線が直線)の場合の効用曲線公務員試験のミクロ経済学で見られる特殊な効用曲線としてはまず、「完全代替(無差別曲線が直線)の場合の効用曲線」が挙げられます。このような効用曲線になる2財の組み合わせの例として「パンとご飯(お米)…

供給の価格弾力性とは?-公務員試験ミクロ経済学

供給の価格弾力性とは「価格が1%変化したとき、供給量は何%変化するか」を指します。需要の価格弾力性は「需要量が何%変化するか」でしたが、供給の価格弾力性は「供給量は何%変化するか」となる点で異なります。

所得変化による予算制約線のシフト-公務員試験ミクロ経済学

ミクロ経済学では、消費者の財の消費の最適な組合せを分析する際には、その人が自由に使える所得を「予算制約」と、「消費者の主観的な満足度」を示す「効用」という2つの考え方を使います。 例えば、予算は1,000円のみで、1個250円のチョコレートと1冊500円…

経済学における効用とは?-公務員試験ミクロ経済学

「効用」とは、「消費者の主観的な満足度」を指し、英語ではUtilityと言います。経済学をこれから勉強していくと「限界効用」という用語が出ますが、「限界=Marginal」と「効用=Utility」の頭文字から「限界効用」はMUと表されることがあります。

『スルツキー分解』とは?-公務員試験ミクロ経済学

スルツキー分解とは?「スルツキー分解」とは、「財の価格の変化によって生じる最適消費の組合せの変化を、代替効果と所得効果に分ける」処理を言います。財の価格が変化すると通常、以下のように予算制約線がシフトします。

【スポンサーリンク】