独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

課税による死荷重損失(デッド・ウエイト・ロス)とは?-公務員試験ミクロ経済学

あっ、先輩、こんにちは!以前、余剰分析の基礎について勉強した時について勉強したと思うのですが、「デッド・ウエイト・ロス」という用語が出てきたと思うのですが、「デッド」とついていて何やら不穏な言葉ですよね…。

そうだね。でも、そんなに怖い用語でもないし、公務員試験でもよく出てくる用語だから、絶対に覚えておくべき用語だよ!

そうなんですか!?明日の小テストで出題されるようなので、今教えてもらえますか?

いいよ!それじゃあ、今回は特に、課税によって発生する「デッド・ウエイト・ロス」について勉強していこう!

余剰分析とは?

ミクロ経済学で出てくる「余剰」とは、「市場メカニズムの効率性の指標」を指し、「余剰分析」とは、「財やサービスのやり取りを行う市場メカニズムの中で効率的に資源が配分されているかを分析する手法」になります。

 

公務員試験において「余剰分析」は次のような図が設問で出てくることが多く、グラフに囲まれた「消費者余剰」と「生産者余剰」を足し合わせた合計が「総余剰」になります。

f:id:bestkateikyoushi:20191004173920p:plain

余剰分析1

 

上記のケースは、生産価格/販売価格が1,200円だった場合の市場で取引される数量と価格になります。1,200円の時の生産量/販売量は2(人)となり、消費者も2(人)のみとなります。

 

この時、2人の消費者はそれぞれ1,600円、1,400円までなら出していいと思っているため、販売価格が1,200円だった場合には、1人目の消費者は400円分、2人目の消費者は200円分得をしたと感じます。購入した消費者全体の得をしたと感じた総計を「消費者余剰」と言い、図で表すと緑色に塗られた部分になります。

 

一方で、生産者について見ると、1つ目を1,000円、2つ目は1,200円で提供可能なので、2つとも1,200円で売れたとなると、200円分得をしたと感じることができます。したがって、図で表すと青色に塗られた部分だけ得をしているということになり、青色の面積合計が「生産者余剰」となります。

 

この市場はどの取引量・価格で最終的に均衡(安定)するかについてですが、下記のように、取引量が3つで、価格が1,400円の時に均衡します。

 

均衡しているときには、先ほどの図の時と比べると、緑色と青色の面積の合計が大きくなります。

f:id:bestkateikyoushi:20191004173955p:plain

余剰分析2

 

消費者余剰を表す緑色部分と生産者余剰を表す青色部分を合計した総余剰の面積は最初の図と比べると大きくなったといえます。そのため、市場均衡の状態が、より効率的に資源配分ができている状態と言えます。

 

bestkateikyoshi.hatenablog.com

 

 

デッド・ウエイト・ロスとは?

「デッド・ウエイト・ロス」とは、「市場で効率的な資源配分がされていない状態において、『市場均衡時の最も効率的な総余剰』から『現在の総余剰』の差」を言います。「デッド・ウエイト・ロス」は英語でdead weight lossのことで、「死荷重損失」や「厚生損失」とも呼ばれます。

 

基本的に、市場で自律的に効率的な資源分配を実現できるとする完全競争市場の場合、政府による介入がなければ、市場は下図のように総余剰が最大化される状態になります。総余剰の最大化は、需要曲線と供給曲線の交点(均衡点)における価格、数量において達成されます。

f:id:bestkateikyoushi:20191004173955p:plain

余剰分析2

 

しかしながら、下図のように、需要曲線と課税前の供給曲線における価格と数量で取引が成立していない場合、「デッド・ウエイト・ロス」が発生します。

f:id:bestkateikyoushi:20191009161503p:plain

従価税

 

上図の供給曲線(課税後)は、政府によって課税が行われた際の供給曲線です。課税によって得られたお金は政府の収入になるため、図中の黄色部分は政府余剰になります。

 

具体的には、企業が1個300円で商品を販売する際に、政府は1個200円の課税を行っており、消費者が購入する価格は1個500円となります。そのため、政府余剰(政府の収入)は、3(個)×200(円)=600(円)となります。

 

この時、課税がなかった場合の総余剰の面積に比べ、こげ茶色の三角の面積分だけ総余剰が少なくなっています。このように、課税がない当初の総余剰に対して、減少した部分の総余剰を「デッド・ウエイト・ロス」と言います。

 

 

政府の課税の種類は?

公務員試験では、「デッド・ウエイト・ロス」が起こる原因として「課税」と「規制」の影響に関する問題が出題されます。「課税」とはその名の通り、政府によって税を課すことですが、政府が市場へ課税する方法として「従量税」と「従価税」の2種類があります。

 

 

従量税とは?

まず、「従量税」とは「1個当たりt円というように個数ごとにかける」タイプの税を指します。取引量や価格がいくらになろうとも1個t円という形で税額が決まっているタイプの課税です。

 

例えば、政府がある財に対して1個200円の課税をしたとします。この時、取引量がいくつになったとしても1個当たりの課税額は変わらないため、供給曲線は下記のように200円分平行に上方シフトします(スライド2)。

図;従量税

 

この時、数量3個、1個当たりの税込み価格500円で均衡します。課税によって政府は政府余剰を得ることができ、黄色部分が政府余剰となります。新たな供給曲線と需要曲線の交点は元の均衡点と異なるため、「デッド・ウエイト・ロス」がスライド6のこげ茶色の面積部分だけ発生します。

 

従量税後の総余剰は?

総余剰=消費者余剰+政府税収(課税分)+生産者余剰

消費者余剰=(800-500)×3×1/2

          =450(円)

政府税収(課税分)=(500-300)×3

               =600(円)

生産者余剰=300×3×1/2

          =450(円)

総余剰=450+600+450=1500(円)

 

総余剰は社会全体の余剰のことなので、政府の取り分も含まれます。また、デッド・ウエイト・ロスは元の総余剰から、課税後の総余剰を引いた残りとなるため、以下のようになります。

 

デッド・ウエイト・ロスの計算

デッド・ウエイト・ロス=(元の均衡点の総余剰)-(課税後の均衡点の余剰)

元の均衡点の総余剰=800×4×1/2

                  =1600(円)

課税後の均衡点の余剰=1500(円)

デッド・ウエイト・ロス=1600-1500=100(円)

 

 

従課税とは?

次に「従価税」とは、「従量税」の「1個当たりt円」というように個数ごとに税金をかけるのではなく、従価税は、「1円当たりt円といったように価格に対する割合でかける」タイプの税金を指します。消費税10%などが「従価税」に該当します。

 

従価税を課税した際の余剰も、需要曲線と課税後の供給曲線の交点から課税後の総余剰を求めることができます。しかしながら、課税後の供給曲線の傾きが少し変わってくる点については注意が必要です。

f:id:bestkateikyoushi:20191009161503p:plain

従価税

 

課税後の供給曲線は課税前の供給曲線と平行でなくなっています。これが「従量税」の際の供給曲線との違いの一つです。なぜこのように、傾きが平行ではなくなるのでしょうか。

図;従価税

 

例えば、消費税10%を課税すると、税抜価格が100円の時、消費税は10円になります。そのため、税込価格は110円となります(スライド1)。

 

次に、税抜価格が150円の時、1個当たりの消費税は15円と増加します。その結果、税込価格は165円となります。さらに税抜価格が200円の場合、消費税は20円となるため、税抜価格は220円となります。このように、1個当たりの課税額は価格によって変化するため、元の供給曲線とは傾きが異なります。

 

 

規制によるデッド・ウエイト・ロスの発生

規制が行われた際に発生するデッド・ウエイト・ロスについては、次のページで紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。

bestkateikyoshi.hatenablog.com

 

bestkateikyoshi.hatenablog.com

【スポンサーリンク】