独学で目指す!公務員試験勉強塾

独学で公務員試験対策を行う受験生を応援する情報サイトです。

Tutoring For EveryOne

Making the world to understand easily
家庭教師向け記事一覧
大学受験対策記事一覧
公務員試験対策記事一覧

【スポンサーリンク】

AD-AS分析とは?-公務員試験マクロ経済学

こんにちは、先輩...。

こんにちは、カズ。表情が疲れ切っているけど大丈夫??

はい、大丈夫です...。ただ、今度の地方上級の一次試験に向けて毎晩マクロ経済学の勉強頑張っているんですが、覚えることが多くてしかも複雑なので頭がパンクしそうです。特にAD曲線とかAS曲線の部分が一緒に出てくるとよくわからなくなってしまいます。

そうだったんだ。確かにマクロ経済学の中でも特に、AD曲線、AS曲線の辺りって難しいよね。それぞれの曲線を導出するまでのプロセスが複雑だし、覚えることが多いからAD-AS曲線自体も何のことなのかわからなくなってしまうよね。

先輩はAD-AS分析は理解できましたか?

始めは難しかったけど、これまで学習してきたIS-LM分析をしっかり復習して、ポイントを掴んだら理解できるようになったよ。それじゃあ今回は折角だからAD-AS分析について勉強していこう!

AD曲線とは?

まず、AD曲線(総需要曲線)とは「IS曲線とLM曲線を用いて、財市場と金融市場における物価水準Pと国民所得Yとの関係を導出した曲線」のことです。財市場とは、マクロ経済学では「財やサービスのやり取りを行う市場」のことで、人々による消費や、企業の投資、貿易、政府の支出などのやり取りが行われている市場です。

 

IS曲線について別のページ に詳細を説明しているのでそちらを見て頂ければと思いますが、下記のように縦軸に利子率、横軸に国民所得をとる図において、IS曲線は原則右下がりになります。なぜなら、銀行から借り入れる際の利子率が下がると、企業の投資が積極的になり国民所得が増加するためです。

f:id:bestkateikyoushi:20190729105409p:plain

IS曲線

次に、金融市場とは、「貨幣のやり取りを行う市場」のことです。縦軸に利子率、横軸に国民所得をとる図において、下記のようにLM曲線は右上がりの曲線になります。LM曲線について詳しくはこちらも別のページ で紹介しているためそちらを見て頂ければと思いますが、マネーサプライ一定の下で、国民所得が増加すると取引目的(予備的動機の貨幣需要も含む)の貨幣需要が増加して、逆に投機的目的の貨幣需要は減少するため、利子率は減少します。そのため、原則的にはLM曲線は右上がりの曲線になります。

f:id:bestkateikyoushi:20190729105439p:plain

LM曲線

IS曲線とLM曲線を下記のように同じ図に図示して、財市場と金融市場の両方で均衡する利子率と国民所得を分析するのが、IS-LM分析でした。

図;IS-LM分析

しかし、IS-LM分析ではLM曲線の定式の中にある物価水準Pについては一定という前提で進めていました。この前提をなくして、Pを変数としたとき(縦軸に物価水準、横軸に国民所得をとる図で考えたとき)の財市場と金融市場における物価水準と国民所得の関係を表した曲線がAD曲線といいます。

f:id:bestkateikyoushi:20190730105020p:plain

AD曲線とは

上記のスライドのように、財市場と金融市場では、例えば物価水準Pが上がる(下がる)と実質マネーサプライM/Pが減少(増加)して、利子率が上がる(下がる)ので、国民所得Yは減少(増加)するため、物価水準Pの上昇(下落)は国民所得Yの減少(増加)を表す右下がりの曲線になっています。

 

 

AS曲線とは?

次に、AS曲線について説明していきたいと思います。そもそもAS曲線とは労働市場における物価水準Pと国民所得Yが均衡する際の組合せの集合を意味します。労働市場とは、労働供給(労働者の労働)と労働需要(企業による雇用)を調整する市場のことです。

 

公務員試験ではAS曲線は2パターンあり、それぞれ考え方が少し異なります。後述するように公務員試験ではAS曲線は「ケインズ派」の考えるAS曲線と「古典派」の考えるAS曲線があります。

 

公務員試験でよく出題されるのは、下記のような「ケインズ派」のAS曲線です。「ケインズ派」の想定するAS曲線は、縦軸に物価水準P、横軸に国民所得Yをとる図において右上がりの曲線になります。

f:id:bestkateikyoushi:20190729105658j:plain

ケインズ派のAS曲線

他方で、「古典派」の想定するAS曲線は以下の図のように完全雇用を達成できる国民所得の水準で垂直になります。

f:id:bestkateikyoushi:20190729105720j:plain

古典派のAS曲線

なぜ「ケインズ派」と「古典派」でAS曲線に違いが出てくるかというと、「ケインズ派」は不完全雇用を想定する一方で、「古典派」は完全雇用を想定しているためです。分かりやすく言うと、「古典派」の想定する労働市場では物価水準が変動しても、働きたい人の総数は変わらないため、国民所得への影響がないということです。逆に「ケインズ派」の場合は、物価水準が変動すると、実質的な賃金の額が変化するため、「この給料じゃ働きたくないな」と思う労働者も出てきて、国民所得も変化するということになります。

 

AS曲線の違いについては別のページで紹介しているので、詳しく知りたいという方はそちらを見てください!

 

 

ケインズ派の想定するAD-AS分析

AS曲線については2パターンあることを話しましたが、はじめに「ケインズ派」の想定するAS曲線を用いてAD-AS分析について考えていきたいと思います!

AD-AS分析(ケインズ労働市場の場合)

上記のように、ケインズの想定するAS曲線は右上がりの曲線を使います。「ケインズ派」の想定するAS曲線は物価水準Pが上昇(下落)すると、名目賃金率Wが一定の下で実質賃金率W/Pは下落(上昇)し、労働需要が増大(減少)することによって、国民所得が増加(減少)するため右上がりの曲線になります。

 

AD-AS分析では財市場と金融市場、労働市場の3つの市場における物価水準Pと国民所得Yの均衡を見ていきます。公務員試験では、AD曲線とAS曲線の均衡点の値を計算で導出するよう求められることがあります。

 

 

AD曲線・AS曲線のシフト

また、試験対策としてもう一つ、AD曲線、AS曲線のシフトに関する問題が出題されることがあります。

 

AD曲線がシフトするケースとしては、財市場で財政政策、金融市場で金融緩和(引締)政策を行うケースがあります。また、AS曲線がシフトするケースとしては、労働市場において生産性向上(AS曲線右シフト)や、材料費等の高騰(AS曲線左シフト)があります。

f:id:bestkateikyoushi:20190729105929p:plain

図;財政政策・金融政策の効果(ケインズ労働市場の場合) 

例えば、上記の図のようにAD曲線が右シフトした場合は、財政出動や金融緩和を行ったケースになります。IS-LM分析において、財政出動を行った場合、政府支出が増大してIS曲線は右シフトします。この時、物価水準は一定のままで国民所得は増加するため、AD曲線は右シフトします。

 

金融緩和政策の時もAS曲線が下方シフトして国民所得は増加するため、AD曲線は結果として上記の図と同様に右シフトします。

 

次にAS曲線のシフトですが、例えば材料費の高騰を考えてみたいと思います。材料費の高騰は物価水準の上昇を意味します。物価水準Pが上昇すると、企業が財を生産する際のコストが高くなってしまうため、生産量(国民所得)は減少してしまうため、AS曲線は左にシフトします。

 

以上のようにある出来事に対して、物価水準Pと国民所得Yはそれぞれの変化を聞かれることがあるので、どのような出来事の結果として物価水準と国民所得はどのように変化するかを理解しておくことも重要になります。

 

 

古典派の想定するAD-AS分析

最後に、「古典派」の想定するAS曲線を使ったAD-AS分析について見ていきたいと思います。まず、「古典派」の想定するAS曲線は完全雇用国民所得の水準で垂直になります。

図4;財政政策・金融政策の効果(古典派の労働市場の場合)

「古典派」の考え方に基づいたAD-AS分析においてもAD曲線とAS曲線の交点で国民所得と物価水準が決定されます。

 

また、「古典派」の想定するAS曲線を用いたとき、先ほどと同様に財政出動や金融緩和政策が行われた場合、AD曲線は右シフトします。しかし、上記の図を見てもらうとわかるように、AD曲線が右シフトしてもAS曲線はそのままのため、シフト後の交点においても国民所得の変化はなく、物価水準のみ高くなってしまっています。

 

このように、「古典派」は国民所得を増加させるための施策として財政政策や金融政策は無意味だというスタンスをとっており、試験でもよく問われるポイントになります!逆に、AS曲線が右シフトした時は、国民所得は増加するため、AS曲線のシフトは有効と考えます。

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか?AD-AS分析はマクロ経済学の山場の一つだと思います。古典派の労働市場ケインズ労働市場の違いをしっかり理解できるようになることがまず重要になってくると思います。ぜひマスターしてみてください!

 

【スポンサーリンク】